関東出身、東北在住の小林都子さん(50代・既婚)の母親の生い立ちは複雑だった。生まれてすぐに実の母が亡くなり、実の父は生まれたばかりの乳飲み子を1人では育てられないと養女に出した。養父母のもとで母親は、子どもの頃からさまざまな我慢を強いられて育ち、やがて親が決めた相手を婿養子に迎える。その婿である父親は小林さんが1歳の頃、交通事故で死亡。未亡人になった母親は、養父母の面倒を見ながら1人で小林さんを育てる。
年老いても異常なまでに娘に執着する母親をしかたなく呼び寄せた
異常なまでに娘に執着する母親のもと、成長した小林さんは、母親が反対する相手と結婚。母親を1人残し、東北へ移住したが、高齢になった母親を心配した小林さんは、自宅近くに母親を呼び寄せた。
小林さんの家の向かいで暮らし始めた母親は、80代になると認知症の症状が顕著になり始めた。
「母は、大事なものは他人には簡単に見つけられない場所に片付けておかないと気が済まない人でした。その結果、しまった場所を忘れて、失くなったと騒ぎます。疑いの目は私や夫に向けられることが多かったのですが、何の根拠もなくまだ中学生の娘を疑われたときはショックでした」
いつも失くしたと大騒ぎするものは通帳や現金で、小林さんたちが探すと見つかった。小林さんは、母親が向かいに引っ越してきたとき、「何かあったときのために合鍵を預かりたい」と言ったが、母親は頑なに渡さなかった。にもかかわらず、「あんたたちが合鍵を使って勝手に私の家に入ったんでしょ!」と疑われた。
「母は、お金に苦労していた時期があったのか、お金にものすごく執着のある人でした。そのせいか、余計なものに大金を使ってしまうとか、誰かに騙し盗られるといったトラブルは全くありませんでしたが、『誰かにお金を盗られるのではないか』という妄想がひどく、他人はもちろん、身内でも疑っている状態でしたので、お金の管理はしばらく母に任せておいたのです」
しかし、あまりに頻繁に通帳やカードを紛失しては、「盗られた!」と大騒ぎし、再発行の手続きに奔走させられるので、小林さんは「安心のために私が預かろうか?」とその度に説得した。
毎日「通帳の記帳内容をコピーして渡してほしい」という85歳の母
そしてようやく85歳になった頃、母親は小林さんに通帳やカードなど一式を預ける。それでも心配らしく、1日に何度も小林さんの家に来ては、一式が小林さんの手元にあるかを確認。毎日のように「通帳の記帳内容をコピーして渡してほしい」と言うため、ずっとそうしてきた。
また、朝になっても雨戸を半分ほどしか開けず、薄暗い部屋で1日中過ごしていることが増えた。小林さんが開けようとすると、「外から人に見られる!」「監視カメラで見張られているから開けないで!」などと不可解なことを言う。
不安になった小林さんは、病院で認知症の検査を受けるように勧めるが、プライドが高い母親は、頑なに拒否。かかりつけの内科に相談して認知症の検査をこっそりしてもらおうとしたところ、激怒された。
そこで、小林さんは包括支援センターへ相談に行ってみる。相談員からは、「介護認定を受けましょう。介護サービスを受けて、娘さんは少しゆっくりされたほうがいいですよ」とアドバイスをされた。
後日、介護認定調査員が母親の家を訪問。調査員は母親と面会した後、「娘さんと少しお話しをさせてください」と言うので、小林さんの自宅で話をしていると、母親から電話がかかってくる。小林さんが無視していると、向かいの家から母親が出てきて、執拗にインターホンを鳴らす。それでも出ないと、母親はリビングへ回り、外から覗いたり、窓ガラスをドンドン叩いたりした。
「多分、自分の悪口でも言われていると思ったのでしょう。母は私の家に友人が来ても、どんな人が来ているのか気になるようで、勤め先や年齢など、プロフィールを聞き出さないと気が済まない人でした。調査員の方も、母の私に対する執着や過干渉に驚き、『これでは娘さんの気が休まらない』と同情されました」
介護認定調査の結果は、要支援2だった。