2015年のラグビーワールドカップで、日本代表は強豪国の南アフリカに勝利した。「絶対無理」といわれた番狂わせとなり、「ブライトンの奇跡」とも呼ばれている。日本代表はなぜ奇跡を起こせたのか。脳科学者の茂木健一郎氏が解説する――。

※本稿は、茂木健一郎『緊張を味方につける脳科学』(河出新書)の一部を再編集したものです。

2015年9月19日にイギリス・ブライトンで行われたラグビーワールドカップ・プールBの開幕戦で日本が南アフリカに勝利したことを報じる日本のスポーツ新聞
写真=AFP/時事通信フォト
2015年9月19日にイングランド・ブライトンで行われたラグビーワールドカップ・プールBの開幕戦で日本が南アフリカに勝利したことを報じる日本のスポーツ新聞

私たちが緊張してしまうのは当然なこと

新型コロナウイルス、大地震、集中豪雨……みなさんもこの間、緊張を強く感じることが多くなったのではないでしょうか。

ではそもそも、なぜ人間は緊張するのか。脳科学から考えてみましょう。

まず初めに緊張は、私たちが動物として持っている本能です。

自分を脅かす存在や思ってもみなかった事態に遭遇すると、脳の中では「扁桃体」が初めに活動します。扁桃体は交感神経を通して、心拍を上げたり発汗させたりして、体を備えさせます。

このように動物としての基本的な身を守るための体の準備、それが緊張した状態なのです。

人間は脳が大きくなるにつれて、扁桃体が活動する機会が、徐々に複雑になっていきました。そして動物における生きるか死ぬかの問題が、人間では形を変えて、社会的な死活問題でも、緊張を感じるようになりました。

ですから受験や就活、はたまた社運をかけたプレゼンなどの時に、私たちが緊張してしまうのは、ある意味当然なことなのです。

「前頭葉」と「扁桃体」が人類の進化を支えてきた

動物的なあるいは社会的な死活問題に直面した時には、素早く身を守ること、あるいは冷静に情報収集して判断すること、その両方が必要です。

「ここにいると安心だな」と思う場所を「コンフォート・ゾーン」と呼びます。

ここを出ることは、どうしても緊張を伴うのですが、コンフォート・ゾーンをいかに拡大するかが人類の課題であり、また人類の文明発達のもとだったのです。

緊張するけれども、どのくらい未知の要素を自分の生活の中に取り入れられるか。これまでの習慣をどれくらい続けて、どれくらい破るのか。そのバランスを取りながら新しい文明は創られてきました。脳でいうと「前頭葉」と「扁桃体」の協力関係が、人類の進化を支えてきたのです。

「扁桃体」は感情の中枢です。扁桃体が働きすぎると、みなさんも何度も経験していると思いますが、平常心を失い冷静な判断ができなくなってしまいます。そのような状態を回避するためには、意識の座である「前頭葉」に働いてもらう必要があるのです。

とはいえ「前頭葉」が働きすぎても問題があることを、みなさんはご存じでしょうか。