驚異的な成長を遂げたドラッグストア業界。そのなかでもツルハドラッグの成長は目覚ましい。月刊『マーチャンダイジング』主幹の日野眞克氏は「ツルハドラッグは店舗拡大目標をつねに20倍に設定し、その目標をすべて達成してきた。その原動力は、3代目社長の鶴羽樹氏が掲げた現場主義にある」という——。(後編/全2回)

※本稿は、日野眞克『ドラッグストア拡大史』(イースト新書)の一部を再編集したものです。

「ツルハドラッグ札幌本町店」外観
写真=『ドラッグストア拡大史』より
「ツルハドラッグ札幌本町店」外観

「20倍理論」で急成長を遂げたツルハドラッグ

第三次成長期にもっとも売上高を増やしたドラッグストア企業の一社が、「ツルハHD」である。

ツルハHDの前身である「鶴羽薬師堂」は1929年(昭和4年)、北海道旭川市に創業者の故・鶴羽まさる氏が売場面積9坪の薬局を創業したことからスタートした。創業者の鶴羽勝氏は、店が暗くて入りづらかった当時の薬局・薬店の常識を破り、道行く人が誰でもわかるように、地域で一番大きく、背の高い目立つ看板を設置するなど、ユニークな経営を実行し、街の親切な薬店として戦中・戦後を生き残った。

戦後、京都大学医学部薬学科を卒業した鶴羽はじめ氏が2代目社長に就任し、薬局・薬店のチェーン展開を開始した。その後、1975年に旭川に四店舗、札幌に1店舗と店舗数を増やした。まだ店舗数が5店舗のときに、その20倍となる「道内100店舗」という大きな目標を掲げている。

先に述べたように、当時の「薬局」は薬剤師の資格が必要であり、「薬店」は薬種商(現在の登録販売者)の資格を持つ人間がいないと店を開けることができなかった。ツルハドラッグは、薬種商の資格を取得することを社内で奨励して教育もし、薬種商の資格を持つ店長を増やすことで、薬店の多店舗展開を行った。

そして、100店舗構想発表の14年後、1989年には実際に100号店を開店している。この「20倍理論」は、ツルハにおけるその後の経営目標のベースになった。1985年に店舗数が50店に達した時期に、「25年後に20倍の1000店を目指す」という誰もが実現不可能と思う壮大なビジョンを掲げた。