新型コロナによる自粛生活が続く中、「感情コントール」を失って暴走する人が増えている。そういう人にどう対処するか、あるいは、自分自身が気づかぬうちにそんな「困った人」にならないためにどうすべきか。精神科医の和田秀樹氏がノウハウをまとめたセブン‐イレブン限定書籍『感情的にならない心の整理術』を上梓。同書からそのエッセンスを紹介する──。(第2回/全3回)

*本稿は、和田秀樹『感情的にならない心の整理術』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

なぜ「イライラ」が止められないの?

感情的になりやすい人は、実は本人も気がつかないうちに小さなパニックを起こしていることが案外、多いのです。

和田秀樹『感情的にならない心の整理術』(プレジデント社)
和田秀樹『感情的にならない心の整理術』(プレジデント社)

では、パニックを起こしやすい人は、どういう人なのでしょう。それは、心配性だったり、緊張しやすい性格だったり、思いつめるタイプだったり。一言でいえば、「気持ちに余裕のない人」です。

たとえば頼みごとをして断られただけで、「じゃあ、私がどうなってもいいの!?」と相手をなじるような人がいます。

ほかの人に頼んでみるとか、自分でやってみるための工夫を考えるとか、できないなら仕方ないと割り切るとか……そういったさまざまな考えがまったく浮かんできません。

そういう人は、思いも寄らぬ事態になると、最悪の結果が起きると信じ込んで取り乱してしまうのです。

感情的になりやすいのは「融通の利かない人」

また感情的になりやすい人は、よくいえば真面目なのですが、悪くいえば「硬い」とか「融通が利かない」ところがあります。

テーブルの上の紙のチーム
写真=iStock.com/AndreyPopov
※写真はイメージです

だから相手の言葉や態度に悪意を感じると、それをまともに受け止めて「なんだ、こいつは!」とか「私がなにをしたっていうの!」と腹を立てます。

あるいは「この人なら」と信頼していた人に反論されたり、頼みごとを断られたりすると「どうしてだ!」と不安になります。