河野太郎行政改革担当大臣が打ち出した「脱ハンコ」だが、不要になったハンコはどこへいくのか。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「三文判は捨てられても、他は神社のお守りと同じでゴミ箱にポイ捨てしにくい。それは日本人がモノにストーリーを感じる国民性だから」と指摘する。では、不要になったハンコを断捨離するにはどうすればいいのだろうか——。
印鑑
写真=iStock.com/U.Ozel.Images
※写真はイメージです

100円ショップで買った三文判は捨てられるが……

河野太郎行政改革担当大臣が「脱ハンコ」を打ち出した。大臣は、行政手続きで求められる押印の99%が廃止できる見込みと発言。業界団体や印章の一大産地である山梨県などは反発を見せているが、ハンコレスの流れには抗えそうにもない。

では、あなたは不要になったハンコはゴミ箱にポイ、と簡単に捨てられるだろうか。

ハンコは神社のお守りのように、心理的に断捨離しにくいアイテムだ。本稿では、デジタル化などが原因で不要となったモノの処分についての論を展開していきたい。

私もサラリーマン時代には、わざわざ伝票に捺印するためだけに出勤することがしばしばあった。さまざまな行政書類や契約書類の記入などで相手先に伺う際、うっかりハンコを忘れて100円ショップや文具店で求めたこともあった。昭和生まれの人ならば、実印のほか、認印に使われる三文判がいくつか、さらに本好きならば蔵書印など、探せばハンコがゴロゴロと出てくるのではないか。

しかし、ハンコは断捨離しづらいアイテムだ。100円ショップで買った三文判はともかく、長年使い続けたハンコをゴミ箱にポイと捨てることに罪悪感を抱く人は多いはず。特に故人が使っていたハンコは「形見」の要素も含まれ、捨てるには躊躇を伴う。

日本には不要なハンコを供養する文化・風習が各地に

その実、日本人は古くから、こうした「捨てられないモノ」や「時代の変化に伴って使われなくなったモノ」を、うまく処理する文化を持ってきた。

それが「供養」である。実は使われなくなったハンコを供養する文化、風習が各地にあるのだ。

例えば世界遺産の京都・下鴨神社では毎年9月最終日曜日に古いハンコを集めて祈願、供養する「印章祈願祭」が実施される。施主は公益社団法人全日本印章業協会だ。

下鴨神社では印章祈願祭が行われている
撮影=鵜飼秀徳
下鴨神社では印章祈願祭が行われている

下鴨神社の境内には、古くから印璽社いんじしゃ印納社いんのうのやしろというハンコを祀る末社がある。印璽社は「契約の神様」としても崇められ、「大切な契約の時、物事を成功裏に結び付けたい時などに参拝される方が後を絶たない」(下鴨神社公式HPより)という。一方で、印納社は持ち寄られた古いハンコを奉納する社である。

もし、家庭の中で不要になったハンコがあれば、祈願祭の当日に下鴨神社に持参するか、全日本印章業協会加盟のハンコ店に「祈願祭で供養をお願いしたい」と言えば、毎年秋、下鴨神社の印章祈願祭で神職が祈願してくれるのである。

ハンコの供養や祈祷は、他にも東京・上野の下谷神社や横浜市西区の東福寺、静岡県の静岡浅間神社など全国各地の寺社で実施している。ちなみに東福寺には関東大震災で犠牲になったハンコ業者の追悼碑がある。