『五輪書』は、武蔵の剣法「二天一流」のスタイルを整理して懇切丁寧に教えてくれるテキストである。だが武蔵は、自らの剣法の綿密な説明をしつつ、「戦いの現場では俺が教えるスタイルに拘(こだわ)るな」と、説いているのだ。そんな矛盾のように思える武蔵の信条をシンボリックに述べている項目が、「水之巻」にある「有構無構のおしへの事」だ。

武蔵はまず「我が二天一流は決して複雑なものではない」と説き、剣を構えるスタイルとは上段・中段・下段・右横・左横の「わずか5種類しかない」と教える。そしてこれら5つの構えについて、それぞれの基本型と実戦での活用法を述べる。たとえば近づいてくる敵を中段の構えでさばく場合には、切っ先を返して敵の刀を打ち下ろし、敵の動きを止めたところで、打ち下ろした刀を返して、下から一気に敵の手を叩け、と説明している。ところが、これだけ詳しく述べた後で、「だが、剣の構えなど実際には有って無きが如しなのだ」と、自らの説明の価値を否定し去るのだ。

武蔵はこう言う。「太刀は、その敵斬り良きように持つ心なり」。つまり、剣の構えとは敵を斬るためのものであって、その“現実の目的”をより効率よく達成するには、現場1つひとつの状況に合わせた工夫が、なければならない。戦いの現場とは千差万別。あらゆる現場にあって、たかだか5種類の構えだけで対処しきれるわけがないではないか――と。

したがって、実戦で本当に役立つ剣の構えとは、有って無いようなもの。有構にして無構、というわけである。

要は、「現場では型にしばられるな」という教えである。

マニュアルは大切だ。基本スタイルは頭に入れておかねばならない。だが、そこで思考をストップしてはならない。現場の状況を分析し、それに合った独自のアイディアや工夫をプラスせよ。そうした柔軟性とオリジナリティを持つ者こそが、あらゆる実戦で勝てるのだ――と。

確かに、マニュアル知識をひけらかしてそこから外れることを許さないようなタイプの人間は、まず「マニュアルありき」で、仕事の最終的・実質的な目的を見失っている場合が多い。武蔵に言わせれば、そんなヤツはいつか必ず敵に斬られる、というわけだ。

じつは、武蔵のこうした訴えには、当時の剣法の他流派に向けられた批判も、強く込められていた。