「第2波」による死者数が多いことが寺院の記録でわかった
最も檀家数の多いA寺(神奈川県横浜市)の葬式数を見てみる。
1917(大正6)年 122件(流行前)
1918(大正7)年 157件(第1波)
1919(大正8)年 141件(第1波終息)
1920(大正9)年 166件(第2波)
1921(大正10)年 140件(第2波終息)
同寺では年間の平均的葬儀数は130件前後と思われる。特に第2波の1920年の葬式数の増加は顕著である。
次に、東京都北区のB寺。この寺は檀家数がさほど多くないので、葬式数の増減からスペイン風邪の影響を読み取ることはいささか乱暴だが、それでも変化はあった。
1917(大正6)年 8件(流行前)
1918(大正7)年 13件(第1波)
1919(大正8)年 17件(第1波終息)
1920(大正9)年 17件(第2波)
1921(大正10)年 15件(第2波終息)
B寺の場合、興味深いことに死因の記録が残っていた。「米国シアトルで死去」「感冒」「流行性感冒肺炎」「肺炎」などと、スペイン風邪との関連性をうかがわせる死因の記述があった。
当時の住職はどのような心境で葬式を執り行ったのだろう。現在、コロナ感染症死亡者の葬式は厳戒態勢が取られている。遺体を納体袋に入れ、徹底的に消毒をした上で、先に火葬。遺族も骨壺に納められて初めて故人と対面するありさまである。スペイン風邪の時の住職の日記があれば、それは貴重な記録であろう。
江戸末期のコレラでも葬式数が急増したという記録が
さらに時代をさかのぼって寺院の記録を見てみた。江戸末期の1858(安政5)〜1859(安政6)年にはコレラが大流行した。安政のコレラは長崎で最初の感染があり、同年8月には江戸で大流行した。江戸だけで死者は28万人とも言われている。
例えば幕末期の平均葬式件数が30件前後の熊本県のC寺の場合、
1858(安政5)年 57件
1859(安政6)年 76件
1860(万延元)年 44件
1861(文久元)年 28件
であった。これもコレラが原因の増加と考えられる。小刹の場合も、安政年間には通常の3倍ほどの葬式数に上っていた。当時はコレラに対して医療もほとんど機能しなかったであろう。