新型コロナウイルス感染症の影響で、葬儀や法事をオンラインで行うケースが増えている。僧侶が読経するシーンをライブ配信し、親族らはパソコン上で手を合わせるのだ。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀樹氏は「最近の法事件数は9割減という寺もある。このためオンライン法要という選択肢が出てきているが、『これならYouTubeで十分』という声もある。楽観できない」という――。
名古屋市の西田葬儀社が始めたWeb会議用ツール「Zoom」を使った「ネット遥拝(ようはい)遠隔参列システム」。式場の後ろからiPadで撮影して生配信。
名古屋市の西田葬儀社が始めたWeb会議用ツール「Zoom」を使った「ネット遥拝(ようはい)遠隔参列システム」。式場の後ろからiPadで撮影して生配信。同社プレスリリースより。

コロナ禍をきっかけに「オンライン葬儀・法事」が急増

新型コロナウイルス感染症の影響によって、企業はリモートワーク体制に入っているが、その動きは仏教界へも広がりを見せている。葬式や法事をオンラインで実施する動きである。「オンライン葬儀・法事」という言葉まで生まれている。

しかし、オンライン葬儀・法事にはメリットとデメリットの両方がある。仏教界もコロナ禍をきっかけに、パラダイムシフトを迎えつつある。

私はこの2~3カ月、関西圏の葬儀会館で何度か葬式を執り行った。会場は不気味なくらいしんと静まり返っていた。会場ではマスク着用、アルコール消毒が求められ、職員の立ち合いも最小限。どこか雰囲気はピリピリしている。

いずれも家族葬だった。そもそも家族葬は身内だけの葬式が売りだが、身内の参列者すら減っている。中には参列した親族は子供2人と兄弟1人のみというケースもあった。感染予防の観点から、遠隔地に住む孫は参加できず、棺の上には孫からの手紙が置かれていた。

感染におびえながら葬式を執り行う異常事態

もっと言えばコロナウイルスに感染していようと、そうでなかろうと、多くの病院で「看取り」ができなくなっているのが現状だ。感染防止のために肉親すら、臨終に立ち会えない。看取りもできず、感染におびえながら葬式を執り行う――。この異常な事態に、遺族の中には悲しみが癒されず、苦しんでいるケースもあると聞く。

本来、葬式では不特定多数の参列者が密集することになる。3月中旬、愛媛県松山市で営まれた葬式でクラスターが発生し、にわかに仏教界や葬儀業界がざわめき出した。

同時期、世界に目を向ければスペインなどでも葬式での感染が報告され始めた。同国では、コロナが収束するまで多数が集まる葬式は禁止、火葬・埋葬も立会人3人以内という厳しい制限を設けている。

松山市や海外での事例を踏まえ、わが国の仏教教団では「葬儀の対応」を含めた緊急ガイドラインが作成されてきている。そこには、切実な内容が記されている。

「僧侶は棺に近く、積極的にマスクや手袋ができない立場にある。僧侶側の対策が確立されていない」(曹洞宗)
「人類が初めて遭遇したウイルスへの対応を考える中で、浄土宗としての葬儀式の基本さえ実現できるならば、葬儀式執行の変更は許容できる」(浄土宗)