電動化は世界で喫緊の課題となっている

CASEの中でも喫緊の課題となっているのが、Eの電動化だ。ヨーロッパではEU(欧州連合)が年次目標を設定して、自動車のCO2排出量を削減するよう各自動車メーカーに求めている。基準を達成できないメーカーは、巨額の「クレジット」を購入しなければならない。アメリカではカリフォルニア州などでCO2を排出しない車を一定割合以上、販売することが自動車メーカーに義務づけられている。

ところで、一口でEVと言っても、いくつかの種類がある。電動モーターのみで動くのがElectric Vehicle(電気自動車)。バッテリーを動力源としており、後述するFCVと区別する場合は、BEV(Battery Electric Vehicle)とも呼ばれる。台湾では、電池交換式の電動スクーターが人気である。

EVには、Electrified Vehicleというもうひとつの意味もある。日本語に訳せば「電動車両」となる。ややこしいので、EVと言えば、一般的には電気自動車の方を指す。電動車両は、ガソリンエンジンと電動モーターを併用するHV(Hybrid Vehicle、ハイブリッド車)が代表格だ。ハイブリッドとは、複数の方式を組み合わせることを意味する。家庭用のコンセントから充電できるPHV(Plug-in Hybrid Vehicle、プラグインハイブリッド車)もある。PHVは短距離であれば電気のみでの走行が可能であり、走行用バッテリーの電気を使い切ってしまっても、ガソリンエンジンで走行できる。

実はガソリン車より前に開発、発売されていた

EVの走行距離を延ばすため、小型の発電用ガソリンエンジンを搭載して距離(レンジ)を延ばす(エクステンダー)、「レンジエクステンダー」もある。レンジエクステンダーは法制度上、電気自動車ではなく、PHVとして扱われる。

FCV(Fuel Cell Vehicle、燃料電池車)は、燃料に水素を使って発電し、排出するのは水だけという電気自動車だが、一般に電動車両に分類されている。

電気自動車やFCVは、CO2の排出(エミッション)がゼロという意味でZEV(Zero Emission Vehicle、ゼロエミッション車)と呼ばれる。

現在、主流となっている電池はリチウムイオン電池だが、電解液を固体にした「全固体電池」の開発も進んでいる。全固体電池は、小型化できるのが売り物だ。

そもそも、電気自動車の歴史は、ガソリンエンジンで駆動する自動車より古い。1830年代には電気自動車がすでに誕生していた。そして1881年に開かれたパリ電気博覧会で、フランスのトルーベが、充電して何度でも利用できる2次電池を使った本格的な3輪電気自動車を出展した。

一方、オーストリアのマルクスが内燃機関を荷車に搭載した「マルクスカー」を発明したのが1870年。ドイツのベンツがガソリン自動車を作って特許が認められ、一般に世界初のガソリンエンジン自動車誕生と言われているのが1886年のことだから、電気自動車はガソリンエンジン車よりも先に世に出たのだ。世界で初めて時速100キロを達成したのも、1899年の電気自動車だ。