WHOの進藤奈邦子さんが一時帰国して訴えたこと
読売新聞(3月7日付)の1面にWHO(世界保健機関)のシニアアドバイザー、進藤奈邦子さん(56)の記事があった。新型コロナウイルス禍についてのインタビューだった。
進藤さんは国際社会で活躍する日本人女性のひとりとして知られている。もともとは脳外科医だったが、脳外科の世界に見切りをつけて感染症の世界に飛び込み、WHOで活躍している。
ブタ由来の新型インフルエンザが2009年にパンデミック(地球規模の流行)を引き起こした際には、一時帰国して政府に助言するなど対応にあたった。今回も一時帰国し、2月14日には横浜で新型コロナウイルスをはじめとする感染症対策について講演している。
進藤さんは読売新聞の記者にこう話していた。
「感染症拡大の防止は誰かが1人でできることではなく、多くの人の『連帯』が必要だ」
「21世紀の感染症の制御で大切なのは、コミュニティー(共同体)主導型であることだ。コミュニティーとは、地理的なものに限らず、職場など社会的なものも含んでいる」
「成功させるには、国民がどれだけ理解し、協力してくれるかが鍵になる。国は客観的な事実に基づいて情報を提供し、それを受けて個人が自己責任で行動する。多くの人が個人として納得して行動することには、反発を招きやすいトップダウンとは違う大きな力がある」
これを読んで、新型コロナウイルス禍をめぐる日本と韓国の入国制限という泥仕合を情けなく思った。日韓の間には、進藤さんの主張する連携などは皆無だ。日本も韓国も自国第一主義をむき出しにしている。沙鴎一歩の目には、安倍晋三首相と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の2人の顔が、おぞましく映る。