富士山の麓は、かつてさまざまな宗教の信者が集まる“宗教都市”だった。政治学者の原武史氏は、「オウム真理教のサリン製造工場や、創価学会のかつての総本山は富士山の麓にあった。それには理由がある」という——。

※本稿は、原武史『地形の思想史』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

写真=時事通信フォト
オウム真理教の施設(サティアン)の跡地を整備して作られた富士ヶ嶺公園=2019年4月13日、山梨県富士河口湖町

富士山に登頂すれば罪やケガレが祓われる

日本で代表的な宗教都市といえば、天理教の本部がある奈良県天理市や、金光教の本部がある岡山県浅口市(旧・金光町)などがすぐに思い浮かぶだろう。JR桜井線の天理駅には、ふだん使われない信徒の団体専用ホームまである(JR山陽本線の金光駅にも団体専用ホームがあったが、現在は撤去されている)。