時代遅れの常識を打ち破った、2代目の第一歩

同社の創業は1972年。現会長である富山睦浩氏がスーパーの一角で始めた薬店に端を発します。現在は北海道を中心にドラッグストア、調剤薬局など200店舗以上を展開しています。

その会社に、2007年に入社したのが睦浩氏の長男で、現社長の富山浩樹氏でした。この富山氏が改革の旗振り役となり、本業の伸長はもちろん、事業の幅も大きく広げつつあります。地域を先導して始めた北海道共通ポイントカード「EZOCA(エゾカ)」は北海道の約3人に1人が利用するサービスに拡大し、ほかにも教育事業、電力会社、データ解析を行うAI(人工知能)サービスへの取り組みも進めています。

じつに大胆な改革ですが、その第一歩は、意外にも小さなものでした。これが制度起業家の成功ポイントの1つ目、「制度の改革は地味なところから始める」というものです。

富山氏は大学卒業後、日用品卸売企業に就職。福島や東京で大手小売チェーンなどを担当し、30歳で家業の旧サッポロドラッグストアーに入社しました。最初はバイヤーとして現場で働いていた富山氏ですが、おかしな慣例や常識がはびこっているのに誰もそれを指摘せず、空気のように馴染んでいることに違和感を覚えたそうです。

「チェーン企業でありながら、本部の指示は行き届いておらず、仕入れは各店舗の店長、バイヤーが経験と勘で行っているというのが実態でした。年間の販促計画も明確なものはなく、チラシも店舗ごとに制作。従業員たちは手書きのPOPや天井からぶら下げる飾りを作るなど、アナログな作業に追われていました」と当時を振り返ります。

会社に根づく非効率な個店主義に、不安を感じた富山氏。本部指導でチェーン全体を標準化し、経営効率を上げなければと危機感を抱いたといいます。かといって、いきなり会社を支えてきた営業の幹部たちに意見を突きつければ、「常識」に慣れた彼らは拒絶反応を起こすに決まっている――そう直感した富山氏は、少しずつ外から改革を起こしていくことにします。

まず取り組んだのは、なんと“倉庫(バックヤード)の整理整頓”でした。一見、地味な改革ですが、真の狙いはオペレーションの標準化、仕組み化にありました。そのために、営業部を離れ、業務改革推進室を立ち上げて、自ら室長に就任。全店舗を回って倉庫整理マニュアルを説明するなど変革を進めていきました。手書きのPOPもデジタル化し、デザインの統一を図ります。従業員にしてみれば、倉庫がきれいになり、仕事がやりやすくなっただけではありません。古い文化やシステムの変容を日々職場で目撃し、体感するわけですから、自然と意識にも変化が生じてきたといいます。