ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会が盛り上がっている。9月28日には日本代表が優勝候補アイルランドから大金星をあげた。だが、ここまでには苦難の道のりがあった。前回W杯で日本代表のキャプテン(主将)を務めた廣瀬俊朗氏に「日本代表がやったこと」を聞いた――。(前編、全2回)/聞き手・構成=山川 徹
撮影=尾藤能暢

「結婚するならフロントロー」というポジション解説

——ラグビーには「ルールが複雑」というイメージがあります。しかし、廣瀬さんの著書『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)ではわかりやすくラグビーの本質を解説されています。たとえば第1章では「ラグビーをやっているのは、こんな人たちだ」として、「結婚するならフロントロー」「学級委員にするならハーフ団」など各ポジションをキャラクターにたとえていて驚きました。

ラグビーのルールやプレーがなんのために生まれたのか。そもそもラグビーとはどんなスポーツなのか。とにかくわかりやすい形で、ラグビーの持つ魅力をつたえることができれば、と思ったのです。

——歴史の解説も豊富です。スクラムやラインアウトなどの「セットプレー」の原点が中世イングランドの村祭りにあったことなどは、経験者でも知らない話でしょうね。

ラグビー選手たちは、一つひとつのルールやプレーを深く掘り下げる機会はほとんどありません。ぼく自身も現役時代、ルールや戦術の根本については漠然とした理解にとどまっていました。この本を書くことで、改めて勉強することができました。

たとえば、ラグビーチームの監督は試合中、観客席にいます。だから試合で状況判断を下るのはグラウンドに立つキャプテンの役割です。このためほかのスポーツに比べて、ラグビーのキャプテンはとても重要なのです。

では、なぜ、そうなったのか。