国勢調査によれば、日本には2000年まで468万人の「営業職」がいた。ところが2015年までに336万人に減った。営業マンはどこへ消えたのか。統計データ分析家の本川裕氏は「ITによる流通の構造変化により、事務職に取って代わられたようだ」という——。

本稿は、本川裕『なぜ、男性は突然、草食化したのか』(日本経済新聞出版社)の一部を再編集したものです。

躍進する職業は時代を反映「工業化・ハイテク化で伸びた職種は?」

ネット社会化は、通信費の負担増大ばかりでなく人々の雇用や職業の構造についても影響を及ぼしつつある。ここでは、まず、その実態に関わるナゾに迫ってみよう。

図表1は、国勢調査の行われた5年おきに、就業者数の増加率がトップ、および2番目の中分類の職業を列挙したものである。

高度成長期の1960年代後半までは、工業化が著しく進み、それとともに企業社会が大きく成長した時代であり、職業的には、機械工・修理工などが急増し、それとともにドライバーなどモータリゼーション職種や企業社会の進展に不可欠の管理職や技術者などの躍進が目立っていた。

1969年にGDP(国内総生産)世界第2位となった日本は、その後、経済成長の果実として余暇やレジャーなど個人生活が重視される時代が到来した。70年代は、前半も後半も、そうした要請に応え、生活面の充実に寄与する「その他の専門・技術職」が躍進した。

それとともに、高度成長期の「作れば売れる」時代が73年のオイルショックとともに終わり、企業活動にとって経理や販売部門の役割が強まり、70年代には「公認会計士」や「営業マン」が躍進職業となった。

安定成長期に入った1980年代前半の特徴は、何といってもハイテクブームである。躍進職業の1位が「技術者」、2位が「科学者」だったことがこの時代の世相を如実に示している。