カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」がインドに進出する。国内では約1300店舗を展開し、盤石の地位を築いている。なぜわざわざカレーの本場・インドに進出するのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「ココイチは国内カレー業界の一強状態で、飽和感が漂い始めている。さらなる成長を果たすには、海外市場の開拓が欠かせない」とみる――。
写真=時事通信フォト
カレーショップ「カレーハウスCoCo壱番屋」の看板=15日、東京都港区

フランチャイズ含め10年後には30店を目指す

「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)を運営する壱番屋は、今年7月、三井物産と組んでインドに進出すると発表した。壱番屋は日本での実績を引っさげて、カレーの本場インドで勝負する。

進出するにあたり、新会社を設立した。資本金は約3億円で、出資比率は三井物産のグループ企業であるアジア・大洋州三井物産が6割、壱番屋が4割となる。三井物産が持つネットワークや知見と、壱番屋のカレー店運営のノウハウを持ち寄る。

壱番屋は6月末時点で、国内外で1500店近くを展開。このうち海外では、中国や韓国、米国など12の国と地域に計180店を展開する。海外展開は1994年にハワイのオワフ島に出店したのが始まりだ。

インドは13億人もの人口を抱えており、うまくいけば大きな収益が見込める有望市場といえる。筆者が壱番屋に取材したところ、日本のカレーを持ち込んで勝負するという。現地の食習慣に合わせて、動物性食品を含まないルウを日本の工場で製造してインドに輸出し、2020年をめどに1号店を首都のニューデリー近郊に出店する計画だ。5年で合弁会社の直営店舗として10店、その後フランチャイズ(FC)展開し、10年後にFC含めて30店を目指す。

インド人は「うま味」になじみがない

ココイチのインド進出は興味深い。インド人は食に関しては保守的で、見慣れない食べ物にチャレンジする気持ちはそれほど強くはないと言われている。ココイチの日本式カレーが通用するかは不透明だ。

また、日本のカレーは小麦粉でとろみをつけ、うま味やコクを特徴とするものが主流だが、インドでは小麦粉を使わずサラッとしていて、スパイスを効かせたものが主流だ。両者は別物と見る向きが強い。そしてインドでは「うま味」になじみがなく、うま味をおいしいと感じない人が大半だ。この点も気がかりだ。

とはいえ、インドでも、主要都市を中心に欧米など外国のライフスタイルに憧れる中間層の購買力が増したことで、「マクドナルド」「ケンタッキーフライドチキン」「ドミノピザ」といった世界的な飲食チェーンがそれなりに浸透してきている。外国の飲食チェーンが受け入れられる素地は整いつつある。見慣れない外国の食べ物だからという理由だけでは拒絶されにくくなっているだろう。