「ハーフの子を産みたい方に。」という着物会社のキャッチコピーが、ネット上で激しい批判を集めている。文筆家の御田寺圭氏は「3年前の広告がいまさら炎上したのは、3年前より社会がよくなったからではなく『ただしさ』が先鋭化した結果だ」と指摘する――。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/scanrail)

「ハーフの子を産みたい方に。」は劣った広告か

2019年6月下旬――ある着物会社の広告のキャンペーンが「索敵」され、正義の炎で焼かれる光景により、インターネットが賑やかになっていた。この炎は、同社が「ハーフの子を産みたい方に。」というキャッチコピーを3年前の広告に掲載し、それがツイッターで発見されたことに端を発したものだ。

インターネットをパトロールする人びとに発見された直後に同社は広告を削除したのだが、時はすでに遅かった。当該の広告はローカルデータとして各々によって保存され、追及がやむことはなかったのだ。

広告としてのできばえや訴求力は正直よくわからない。しかしだからといってこれが劣った広告であると断じるようなことはできない。これが刺さるような客層が大勢いるかもしれないので、「こんな人権無視の広告によって、着物の価値を落とした」などと断定するるのはいささか飛躍しているように思える。というのも、当該の広告の作成者は広告代理店に勤める30代の女性であり、あくまで「女性が、女性にウケると思ってつくった広告」だからだ。

人種差別むき出しの「男性叩き」は日常化している

「ハーフの子どもがほしい(≒外国人と交際したい)」とか「年収の高いパートナーが欲しい」といった願望は、世の女性たちが当たり前のように表明していることであるし、これをいまさら「女性はそんなことをまったく思っていない」などと言われても鼻白むばかりだ。近頃の婚活パーティーなどはまさに、他人のことをスペックで評価することを隠しもしない状況だ(これについては以前の記事でも述べたので参照していただきたい)。

「海外(欧米)の男性は女性を尊重してレディーファーストの精神を持っている。それにくらべて日本の男性は~」などという人種差別意識むき出しの「(日本の)男性叩き」が驚異的な質量の賞賛と共感を巻き起こすのが常なる光景となっているインターネットにおいて、今回の事例で怒りが発生するのは不可解だ。

これが世のすべての人の考えを代表するものでもないし、着物を好む層とリンクするかどうかは別問題であるとしても、この着物会社の広告はネット民をはじめ、世の人びとの願望の一側面を端的に表現した代物にすぎないのではないだろうか。