市場の外にある「カオス」な変数を投げかける

そもそも市場メカニズムを説明する数理モデルというのは、変数をものすごく限定してるからこそ成り立っています。その限定された変数のみの間の相互作用を論理化すると、このように説明できますよというだけです。

田中正人、香月孝史『社会学用語図鑑』(プレジデント社)

その説明は、別の変数を投げ入れればただちに覆ってしまいます。

では、フェミニズムがそこに何を投げかけてきたか。たとえば女性が担わされている不払い労働を変数化することに、経済学は成功していません。出生率の増減も、あまりに多様な変数が関与するために、説明可能なモデルがありません。そういう、経済学のモデルで説明できない変数を問題にして投げかけると、市場を「上手に」説明していたモデルはとたんに崩れてしまいます。市場外の変数に目をつぶっているからこそ、美しいモデルができていたにすぎません。

社会学が、なぜこんなに多様でカオティックなのかといえば、社会学者はありとあらゆる変数をとりこんで問いを立てようとしているからですよ。だって、現実はカオスなんだから。

現実の複雑さを縮減しないで、説明することが社会学には求められているのです。

社会学者のジュディス・バトラーは「セックスはつねにジェンダーである」と言っています。この場合のセックスは「生物学的・科学的性差」、ジェンダーは「人為的性差」を表します。その意味するところを『社会学用語図鑑』ではこのように説明しています。

*『社会学用語図鑑』初版のp239は、上野千鶴子先生のご指摘により若干訂正が加えられました。(画像=『社会学用語辞典』)

上野 千鶴子(うえの・ちづこ)
社会学者
1948年生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了、コロンビア大学客員教授などを経て、93年東京大学文学部助教授、95年東京大学大学院人文社会系研究科教授。現在、東京大学名誉教授。認定NPO法人WAN理事長。
(インタビュー=田中正人 構成=香月孝史 撮影=プレジデント社書籍編集部)
【関連記事】
上野千鶴子に聞く「社会学は役に立つか」
"女は数学が苦手"は科学的に間違いである
働きながらの「不妊治療」拒む企業の本音
なぜ「潜水艦」には女性が乗れないのか
東野圭吾のヒロイズムに共感できない理由