「がんばって解け!」と言う親が忘れていること

また、中学受験において「字が雑」は致命的だ。解き方はわかっているのに、自分の書いた字が汚いために読み間違えて計算ミスをする、漢字のハネがいい加減で「×」になることほど悔しいものはない。

こうしたミスは本人の資質と思われがちだが、実は親から「早く解け!」「もっと解け!」と言われ続けている子供に多い。

解けない問題を前に苦しむわが子を見て、「わからない問題でもがんばって解け!」と言う親がいる。これも“コンサル父さん”に多い。どんなに難しい問題も自分で解いてきた(解決してきた)という成功体験があるから、わが子ならできると思っているのだ。

だが、その成功体験は大学受験、あるいは大人になってからのことであることを忘れている。先にも述べたが、成長過程の途中にいる小学生には、努力しようとしても努力の仕方がわからないことがある。がんばって考えても解けないものは解けないのだ。

解けない理由は2つある。ひとつは知識がなくて解けないというもの。もうひとつは意欲がなくて解けないというものだ。

子供は「感情で動く」

知識がなくて解けないときは、授業の受け方に問題があることが考えられる。習ったことはあるけれど、思い出せないという場合、先生の話をただ聞いているだけの、受け身の姿勢になっている可能性が高い。そういう授業の受け方をしていると、必ずどこかで伸び悩む。

授業中に「これは使えそうだな」と自分事に捉えたり、「あ~、なるほど」と納得したり、「わかった!」と快感を味わったりといった“感情の動き”がなければ、知識は定着しない。この感情の動きが、小学生にはとても重要なのだ。

意欲がなくて解けない場合は、目標を少し下げてみるといい。大人は大きな目標に対しても、努力をしてがんばることができる。それは、これまでの人生経験の中で、「がんばったからできた」という体験をしているからだ。しかし、人生経験が浅い子供は、そういう体験をまだしていない。だから、大きな目標に対してがんばろうという意欲を持ちにくい。

だが、子供はちょっとがんばればできそうなことはがんばれる。だから、目標は小さく設定し、それができたら褒め、自信を持たせることが大事だ。いきなり難問を突きつけると、ひるみあきらめてしまうが、「このくらいならできそう」という問題なら、やってみようという気持ちになる。「なんとかなりそうだ」「できるかもしれない」、そう思わせることで前へ進むことができる。このように子供は感情で動くのだ。