SHOWROOMの成功要因は「スナック構造」

先の販売業も同じだが、外食産業全般で本当に人手が求められるのはごく限られたパートのみになりつつある。

最後の接客のコミュニケーションのパートだけは人間が担い続けていくと思う。料理について語り合い、料理以外のたわいもない会話を交わし、食事の場を楽しいものにしてくれる。娯楽の場を創出できる才能は、AIロボットよりもきっと人間の方が有利であり続けるはずだ。

現在、私が飲食業のビジネスモデルとして注目しているのは、スナックだ。仕入れはほとんど酒屋との連携で自動化されており、ママの愛嬌とコミュニケーションの才能で、集客をうまく回している。

スナックの本質的構造を応用して、話題のストリーミングサービス「SHOWROOM」は成功をおさめている。

中途半端に人を介在させるのではなく、魅力的なママだけは人間で、あとの作業を担うのはロボットで十分だ。

AIロボット導入でサービスの二極化が進む

安価な外食チェーンが人気を集めているように、外食産業ではサッと一定のクオリティの食事を済ませて帰りたいという人のニーズが増えている。タッチパネルで注文する店舗も増えている。いずれはAIが搭載され、好みのメニューや気分に合わせたオススメメニューが優先的に表示されることになるだろう。

品物を運ぶだけなら、店員だってロボットで十分だし、ロボット化は着実に進んでいる。マクドナルドなどのファストフードの店員や回転寿司の板前も、ロボットで十分だろう。人間の店員は、トラブル対応や一部の接客だけをやるようになるだろう。

宅配チェーンのあり方も変わっていく。例えば、宅配ピザの厨房では、いまはアルバイトが具を手で乗っけて、手作業で焼いている。これらはすぐ自動化できるだろうし、早晩そうなるはずだ。

自動化の波は、すごい勢いで外食産業の労働環境を変えていく。AIロボットの導入が進むにつれて、有人サービスと無人サービスの二極化がいよいよ本格的に進んでいく。有人サービスは、知識豊富な手厚いコンシェルジュとしての機能が、いっそう求められることになるだろう。

堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
実業家
1972年、福岡県生まれ。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。ライブドア元代表取締役CEO。東京大学在学中の96年に起業。現在は、ロケットエンジン開発やさまざまな事業のプロデュースなど多岐にわたって活動。会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」や有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」も多数の会員を集めている。
(撮影=小学館写真室)
【関連記事】
「エース社員が辞める」残念な会社の特徴
富裕層は「スマホ」と「コーヒー」に目もくれない
230億円稼いだ男"超シンプル"な投資哲学
落合陽一が会食で仕事の話をしないワケ
「筋トレ」なんて、いますぐ辞めてしまえ