LESSON 4
畏敬の念を抱かせる

パワーマネジメントでは部下は動かないと指摘したが、地位や暴力によらないある種のパワーが有効な場合もある。「この人には盾突けない」というおそれを利用して部下をコントロールするのだ。おそれといっても、恐怖で人を支配する“恐れ”ではない。恐怖による支配は非常にもろく、状況が変わるとあっさりと逆襲される。人を動かすのは、「あの人には到底かなわない」という“畏れ”のほう。威厳を発揮して畏敬の念を抱かせることができれば、部下を思いのままに操れる。

では、どうすれば部下に畏れや敬意を抱いてもらえるのか。まず気をつけたいのは部下との距離感だ。あまり近すぎると、親しみがわく一方でナメられる部分が出てくる。威厳をまとうためには、「この人は、なあなあでごまかせない」というくらいの距離感は保っておきたい。

部下がごまかしをしたときは、徹底的にやりこめていい。ただ、怒りの感情を爆発させるのではなく、ロジカルかつ冷静に指摘することが原則だ。感情むき出しで怒ると、部下は恐れを抱くかもしれないが、畏れにはつながらない。それより水も漏らさぬ論理で、グウの音も出ないほど凹ませるべき。ロジカルシンキングはブライトサイドのスキルだが、それを使う場面を見極めるのは、ダークサイドの領域だろう。

部下をやりこめるときに使う論理は、社内の閉じた論理ではいけない。これまで生き残ってきただけあってミドルは社内の論理に精通しているが、若手にはピンとこない。むしろ外でも通用する普遍性を持った論理でなければ、説得力を欠く。普段から外部の人とコミュニケーションを密にするなどして、視野狭窄に陥らないように注意したい。

LESSON 5
腹心を配置する

組織を動かす武器になるのが情報だ。トップは現場の情報をすべて見渡せているわけではない。ミドルがどのような情報を上げるかによって、トップの判断は多くの影響を受ける。ただ、裏を返すと、ミドル自身も部下から上がってくる情報で踊らされている可能性がある。的確な判断をするには、部下に包み隠さず情報を上げさせることが重要だ。

しかし、部下は黙って有益な情報を上げてくれるほどお人好しではない。有益な情報を知りたければ、自分からアプローチする姿勢が必要だ。情報を引き出す際は、ストレートに尋ねるより、「いま報告しておかないとヤバいかも」と気づかせる質問を投げかけたい。ビジネスにおけるネゴシエーションは、相手を論理でねじ伏せるのではなく、論理が破綻していることをさりげなく気づかせて自ら意見を変えさせたほうがうまくいく。それと同じで、部下が自ら報告したかのように体裁を整えたほうが、よりレアな情報を吸い上げられるだろう。

それでも情報がすべて上がってくるわけではない。たとえば部下同士が飲むと会社や上司の悪口で盛り上がるのが常だが、その悪口はけっこう本質を突いていることが多い。こうした情報は会社や自分を変えるヒントになるものの、けっして公式には報告されない。

部下同士で交換される情報を入手したければ、腹心の部下を極秘裏に囲い込んでおく、つまりいい意味でのスパイとして配置しておくのも手だ。各世代に1人ずついると、鉄壁の情報網ができあがる。注意したいのは、スパイの人選。出世したくて上司にすり寄るタイプは、報告する情報に強いバイアスがかかっているので、スパイとして役に立たない。私心なき部下を選んで志を共有すれば、耳の痛いことを含めてリアルな情報を教えてもらえるはずだ。