バブル世代の「浪費癖」と「ユルすぎた就活」との関係
「ああ、それが『バブル世代』というヤツなんですね」
「ちょっとバブルの匂い、しますよね?」
「団塊ジュニア世代」や「さとり世代」と呼ばれる20~30代と一緒に仕事をしていると、雑談時にそう冗談っぽく指摘されることがある。「バブル世代」とはバブル景気(1986年11月~1991年2月)の頃に新入社員となった世代のこと。おおむね1966年から1970年生まれの者を指す。筆者は1969年生まれなので、バブル世代ど真ん中である。
○○世代とひとくくりにされるのはちょっとカチンとくるが、言動の端々に“バブル世代臭”が出てしまうのかもしれない。自分でも心当たりがあるのは、やはり消費スタイルだ。ファイナンシャルプランナーという職業柄、「家計は節約が命」と口酸っぱく言いながら(自分も実践している)、筆者はお仕事を一生懸命したご褒美としてのブランド品が好きだ。
新年度のスタートに、わが身を振り返ってバブル世代の金遣いの特徴を整理してみたい。
▼東京の会社を受けるたびに交通費と宿泊代が出た
「バブル世代」の歴史を簡単に振り返ってみよう。
今、2019年入社組の就職活動が真っ盛りで「超売り手市場」と言われるが、バブル世代の就活はその比ではなかった。筆者自身も就職活動の際、ほとんど苦労をした記憶がない。
当時、多くの企業は、内定した学生を囲い込むため、国内外の旅行に連れて行き、すしや焼き肉、しゃぶしゃぶなど豪華な食事を振る舞っていた。
筆者の出身大学は関西だったが、東京本社に説明会や面接を受けに行くと、どの企業からも交通費や宿泊費を受け取ることができた。筆者の周囲には、同じ日に何社もアポを取り、各社から「実費」を受け取り、ちょっとした額の臨時収入を得ていた者もいた。新卒を大量採用するためには、そうしたコストも必要経費と考える企業が多かったのかもしれない。
あの頃、社会全体の羽振りがよかった、という印象を強くもっている。他にもエピソードには事欠かない。
「ボーナス時には手渡された封筒がはち切れんばかりになって、縦に置くことができた」
「会社支給のタクシーチケットで、ちょっとした外出でもすべてタクシー」
「毎週末には、会社の横にお迎えの外車がずらりと並ぶ」
「ボーナスを手にしたら、いつも海外旅行に行く」
「全身すべてブランド品」
「結婚する予定もないのに戸建てを購入した」
まさに浮かれていたとしか言えないエピソードが多々あるが、当時は「これが当たり前」の状態だった気がする。そして、若い頃にインプットされたそうした常識・習慣から抜け出せない金遣いをしているのが、バブル世代なのだ。