「どう死ぬか」「どう死にたいか」
ただし、日本での安楽死法制化が時期尚早だとしても、死に方を巡る議論はもっとなされるべきだと思っている。日本の平均余命が90歳に迫ろうとしているのに、医療の指針は旧態依然としている。「病は敵」「死は敗北」「一日でも、死の時期を延ばす」。日本の医療ドラマの多くが、救われることが前提となっているように思う。
この国では、自分の「死に方」を周囲と話すのははばかられる雰囲気がある。病を患っていなければ、なおさらだ。だからこそ、事故や重病で本人が意識を失ったとき、家族はうろたえる。どうすればいいか分からないからだ。生前に、自らが重篤な状態に陥ったときの処置(延命処置の中止など)を指定する「リビング・ウィル(生前意思)」の運動も拡がっているとは言いがたい。
また、病院信仰があついゆえか、死期を病院で迎える人間がほとんどだ。国の人口動態統計によると、2015年の死亡者のうち76.6%は病院・診療所で亡くなり、自宅は12.7%だった。今後、高齢者はますます増えていく。医療機関だけで対応するのは難しい。
その場合、ますます「救われる物語」とは違った想定――つまり自分は「どう死ぬか」「どう死にたいか」について、考えを深めておくこと――が求められるのではないだろうか。ちなみに欧州では、自らの死に方について日頃の食卓で意見を交わすことは珍しくない。
日本の「死に方」を巡る議論の閉鎖性はいくらでも続けられるが、このあたりで西部氏の話に戻ろう。同氏が「自裁死」を選ばなかったとして、他にどんな選択肢があったのだろうか。
遺族に及ぼす衝撃はいかなるものか
生前、西部氏は病院での延命治療や、施設での介護を避けたいと周囲に語っていたという。病院での死を「自然死」として数えることにも意義を唱えていた。同氏が生前に書き遺した最期の著作『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』(平凡社新書)が2月27日に発売される。その「あとがき」にも、こんな言葉がある。
<これでやっと「病院死を拒(しりぞ)けて自裁死を探る」態勢が完了したということである>
実際に、西部氏は多摩川に身を投じた。彼自身は思いを達成した、とも言える。「どう死ぬか」「どう死にたいか」を考えた末の選択だったのだろう。
だが、一つ気になることがある。遺族に及ぼす衝撃はいかなるものか。報道によれば、西部氏が自宅にいないことに気付いた家族が、深夜、同氏の行方を捜していたという。水に濡れ、冷え切った遺体を目にした遺族の心中を察するに余りある。彼が思う「迷惑」が、本当に家族にとって迷惑なものだったのだろうか、とも思ってしまう。
西部氏が残した「宿題」
西部氏のような覚悟をもった人間が他にいるとも思えない。多くの高齢者は、彼のような選択をとることないだろう。しかし、同じ思いを共有している可能性はある。彼の死を通して、日本の死生観や終末期医療を巡る「窮屈さ」を感じてしまう。西部氏の功績が顧みられることはあったが、こうした視点はほとんど見られなかった。これも死に方の議論をタブーとする日本の文化なのか。西部氏がなぜ、あのような死を迎えたのかを考えることは、彼の死を悼むことと同義だ。彼が残した日本人への宿題だと思う。
なにより自裁死した衝撃が家族の傷にならないことを願いたい。自裁死も安楽死も、結局は残された人間がどう感じるのか。それに尽きるのである。
ジャーナリスト 1976年、長野県生まれ。18歳で単身アメリカに渡り、ウエスト・バージニア州立大学外国語学部を卒業。その後、スペイン・バルセロナ大学大学院で国際論修士、同大学院コロンビア・ジャーナリズム・スクールで、ジャーナリズム修士。フランス語、スペイン語、英語、ポルトガル語、カタラン語を話す。フランスやスペインを拠点としながら世界各地を取材。主な著書に、小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞した『卵子探しています 世界の不妊・生殖医療現場を訪ねて』など。