「鉄腕ダッシュ」流の潮干狩りで東京湾を知る

まずは1冊目。木村尚著『都会の里海 東京湾』(中公新書ラクレ)である。

木村尚著『都会の里海 東京湾 人・文化・生き物』 (中公新書ラクレ)

著者の木村さんは、テレビ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系、毎週日曜夜7時)の人気コーナー“DASH海岸”にレギュラー出演している海洋環境の専門家だ。本書は大人向けなので、少し難解な表現もあるが、小学校高学年であればなんとか読めるレベルである。

東京湾に対して、多くの人は「生息する魚介類の数に乏しい、汚染された海」というイメージを抱いているかもしれない。ところが、本書を読むと、東京湾には世界でも稀にみる豊かな生態系があり、魚だけでも約700種類が確認されていることがわかる。

本書では、東京湾の内湾・外湾の双方、そして河口付近に生息する生き物たちを細かに解説している。数多くの食べられる魚介類の写真も掲載されていて、見ていると思わずおなかがすいてしまうほどだ。

自由研究におすすめしたいのは「貝」である

その中で、わたしが夏の自由研究のネタでおすすめしたいのは「貝」である。

たとえば、お台場海浜公園、葛西海浜公園……。葛西海浜公園にまで足をのばせば、干潟で本格的な潮干狩りに興じることができる。

本書に詳解されているが、巣穴にたっぷりの塩をふりかけて、それに驚いてニョキッと出てくるマテガイ採りなどは大人も大興奮まちがいない。実際にわたしも採ったことがあるが、その楽しさに時間を忘れるほどだった。長時間しゃがんだ姿勢はしんどいはずだが、それが気にならない。子どもなら、なおさらだ。

その他、アサリやホンビノスガイ、シオフキ、ハマグリなど、いろいろな貝を干潟で見つけてそれらを自由研究の題材にすることもできる(試しに「マテガイ」でネット検索すれば、その採取の様子を撮った動画がたくさん見つかる)。

春のイメージがある潮干狩りだが、本書に目を通すと夏でも十分楽しむことができることが分かる。酷暑の中、潮干狩りは少々ヘビーに感じるかもしれないが、だからこそ、混雑を避けられ、潮干狩りに専心できる時期ともいえる。もちろん、暑さや日光への対策をお忘れなく。

また、千葉県まで車を走らせれば、盤洲干潟(木更津市)、三番瀬(市川市・船橋市)など規模がさらに大きな干潟で充実した時を過ごせるはずだ。

ちなみに、「しながわ水族館」の1F(海面フロア)に「東京湾の干潟と荒磯」「品川と海」「東京湾に注ぐ川」の特設コーナーがある。潮干狩りの帰り道に立ち寄ってみると、自由研究の内容を一層深めることができる。