慶應義塾普通部の試験「富士山はどの席がよく見えるか?」
2015年の慶應義塾普通部の入学試験「社会」にこんな問題が出た。
東海道新幹線の座席の図(東京から新大阪方面を向いて、左からA、B、C、通路をまたぎ、D、E)を受験生に見せ、「ア~ウの車窓の風景は、それぞれAかEのどちらの側からよく見えるか?」と問うものだった(車窓アは伊吹山、イは富士山、ウは伊豆半島)。
私は以前から、帰省や旅行などで東海道新幹線に子どもを乗せる場合、「窓側座席」を親がしっかり予約すべし(東海道新幹線なら座席「E」がベスト)、ということを持論にしている。それは、新幹線だけではなく、飛行機に関しても言える(ハワイ行きなら座席「A」がベスト)。新幹線について解説する前に、まずは飛行機について説明しよう。
▼夏休み旅行 飛行機は窓際の座席に子どもを座らせる
国内線・国際線に限らず、飛行機に乗るときには、「できるだけ窓側に子どもを座らせたほうがいい」。今の時期、旅行の相談があれば私は塾生の保護者にそう伝えている。
たとえば、大人2人子ども1人で中型・大型の飛行機に乗ると、どうしても3席横並びの「C、D、E」といった座席を予約したくなるものだが、子どもは窓際に座らせてほしい、と。
なぜか。
羽田空港を利用する場合、離陸直後には京浜工業地帯の工場群が見えることがある。子どもは学校や塾で、京浜工業地帯を勉強する。「工場が密集しているかつては日本最大の工業地帯」とか、「土地が足らなくなって関東内陸工業地域に工場を移転した」とか。たしかに習う。でも彼らは京浜工業地帯をイメージしづらい。
社会科で勉強する「農業」や「水産業」は得意なのに、「工業」を苦手にする子が多いのは、食べ物と違って、ものづくりは実感を持ちにくいからだろう。でも、埋め立て地に延々と続く工場群を一度上空から目にしたら、感覚として理解することにつながる。
着陸直前もそうだ。千葉県の房総半島を通って着陸していくが、その途中に京葉工業地域の工場群を見ることができる。