【為末】ただ単に運動をすれば頭がよくなるのか、それとも勉強の前に運動をすれば下地のようなものが生まれてくるのか。運動と学習の関係性についての詳細をうかがえますか?
【レイティ】運動がもたらす影響について、短期的効果と長期的効果に分けることが出来ます。前者は「今、運動すること」による効果。気分がよくなり、注意力が向上します。授業や仕事の前に運動をすれば、集中力やモチベーションを高めることが出来るでしょう。後者は、健康レベルの向上です。イリノイ州の子供達に関して言うと、彼らはテストを受験する前に運動をしたのではなく、継続的な運動によって脳が成長した結果、テストでよいスコアを出していました。
ある研究では、8歳の健康な児童とそうでない児童の脳を比較すると、学習と記憶、ストレスと不安をコントロールする部位において、前者の方がより発達していて、細胞の数も多いことが分かっています。長期的な影響を見れば、アルツハイマー病やパーキンソン病、注意欠陥障害、自閉症に対しても、運動による効果が確認されています。身体を動かすことで、細胞が相互に接続され、脳が成長する。それが重要なポイントなのです。
また、年齢を重ねた人ほど、運動が重要な影響をもたらすという側面もあります。それは、他者とのつながりを持つことが出来るという点です。運動の方法として最も望ましいことは、「誰かと一緒にすること」なんです。年配の方は自分の居場所に引きこもってしまうという傾向があり、結果として心身の健康を損ねてしまうという懸念がある。しかし、誰かと運動をするとなれば必ずパートナーが居る場所に出向かなくてはならない。他者との繋がりを保ち続けることが出来るという意味でも、運動は非常に重要視されているのです。
■後編(http://president.jp/articles/-/22417)につづく
ハーバード大学医学大学院臨床精神医学准教授。神経精神医学の世界的な専門家。ADHDを初めて分かりやすく説明した『へんてこな贈り物』(インターメディカル)をエドワード・ハロウェル医師と共著で発表したほか、著書・論文多数。ベストセラー『脳を鍛えるには運動しかない! 』(NHK出版)により脳と運動の繋がりに関する世界的権威の一人となり、近著『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』(NHK出版)では、人間が本来持つ野生の力をいかに現代生活において活かし、心身の最適化を図るかを論じた。カリフォルニア州政府の運動に関する委員会においてアドバイザリーボードの共同議長を務めるほか、国立台湾体育運動大学非常勤教授、台湾総統および韓国教育省のコンサルタントを務めるなど世界中で活動している。精神科医としても1997年以来、Best Doctor in Americaの一人に選ばれ続けているほか、2016年はマサチューセッツ州精神科医協会より「2016年の卓越した精神科医」に選ばれている。また一般社団法人日本運動療育協会の特別顧問を務めるなど、世界中で子どもの運動療育にも力を入れている。
為末 大(ためすえ・だい)
1978年広島県生まれ。2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダルを勝ち取る。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2013年5月現在)。2003年、大阪ガスを退社し、プロに転向。2012年、日本陸上競技選手権大会を最後に25年間の現役生活から引退。現在は、スポーツに関する事業を請け負う株式会社侍を経営している。著書に『諦める力』『逃げる自由』(ともにプレジデント社)などがある。