【大臣にも1等から6等まである】

明末の碩学にしてすぐれた政治家だった呂新吾が、その著書『呻吟語』のなかで、大臣を6等分しています。

第1等の人物は、全く、私心や作為というものがなく、あたかも人間が日光を浴びて空気を吸い、水を飲みながらも、それを意識しないような人物。何とはなしに人々を幸福にして、禍はやってくる前に消してしまう。かといって「頭がすごく切れる」とか、「勇気がある人だ」といった評判や、「大変な手柄をたてた」というようなこともなく、知らず知らずのうちに人々がその恩恵を受ける。とにかく、いるかいないのか、わからないような存在だが、人々は無事太平を楽しむことができる人物、それが第1等の人物だといっています。

第2等の人物は、いかにもしっかりしていて、テキパキと問題に取り組み、剛直、直言、まっすぐに堂々と本当のことが議論できる人物。したがって、やや叡知や気概が露出して、ときには物議をかもしたり、反発や抵抗を招いたりします。しかし、どんな障害があっても、敢然として主張すべきは主張し、やるべきことはビシビシやってのけます。

第3等の人物は、ひたすら、事なかれ主義で、悪いことはもちろんやらないが、かといって善いことでも進んでやらない、安全第一主義の人間。面白味は全くありませんが、安全な人物であることはたしかです。

第4等の人物は、特に私利私欲のままに悪いことをするわけではないが、とにかく、自分の地位、身分、俸禄を守るのに汲々としている人物。口では天下だの人民だのというが、実際は、自分のことしか頭にありません。しかし、進んで悪いことをしないのが唯一の取り柄ともいえます。

第5等の人物は、権勢に乗じて野望にとりつかれ、自分に与する人間だけを重用して、そうでない人間を排斥します。我欲と私心の権化みたいな人物で、公儀を無視し、国政を乱してはばかることがありません。

第6等の人物は、野望をほしいままにして、天下に動乱を起こす破壊的人物。これが最下等の大臣です。