Q. 逆境に耐えうる、忍耐力を身につける方法とは?
人の資質は、逆境に置かれたときこそ試される。大切なのは何より楽観的であること。そして辛い状況でも腐らず投げ出さず、置かれた環境でベストを尽くすことだ。
楽観的と言うと、とかく性格的なものだと思いがちだが、実はそうではない。同期トップで東レの取締役に就任、東レ経営研究所社長などを歴任した佐々木常夫氏いわく「楽観というのは意思である」。必ずチャンスはある、と楽観的な態度を意思の力で選ぶことだ。その好例として佐々木氏は、外相や首相を歴任した広田弘毅を挙げる。
広田は外交官時代の一時期、公使としてオランダに赴任したが、要は左遷だった。そのとき広田は、「風車 風が吹くまで 昼寝かな」と実に楽観的な句を詠んでいる。鷹揚に構え、左遷されても腐ることなく、かつてオランダが世界を制覇した理由を探り、同じく小国として日本が生きる知恵を学んでいた。そこで培った人脈や知見が認められ、やがて日本に呼び戻されると出世の階段を上っていった。
リクルートを経て起業し、現在は組織人事コンサルタントとして活躍中の小倉広氏は、逆境を必然と思う心構えが重要だと説く。単なる不運と捉えるのではなく、そこに何らかの意味を見出せるかどうかで、その後の運命は大きく変わってくる。アウシュヴィッツ強制収容所から奇跡的に生還し、『夜と霧』を著したヴィクトール・フランクルは、「人生の意味を問うてはいけない。人生に意味を問われているのだ」という名言を残している。
さらに小倉氏は、逆境を「下座行」と捉える視点を教えてくれた。下座行とは仏教の言葉で、自分本来の立場よりも一段下に身を置いて、そこで行を積むこと。例えばトイレ掃除をすることで謙虚な姿勢が身につく。経営者の中にも、自らトイレ掃除を行う人は少なくない。会社人生の中では、関連会社に出向させられたり、納得できない命令や評価を受けるなど、理不尽な経験をすることもある。だが、それも格好の下座行だと思えば苦にならないはずだ。
佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表
1969年、東大経済学部卒業、同年東レ入社。自閉症の長男と肝臓病とうつ病を患う妻の看病をしながら仕事に全力で取り組む。2001年取締役。03年東レ経営研究所社長。10年より現職。
小倉広事務所代表取締役
組織人事コンサルタント、アドラー派の心理カウンセラー。大学卒業後、リクルート入社。ソースネクスト常務などを経て現職。一般社団法人「人間塾」主宰。「人生学」の探求、普及活動を行う。