「関西人はお笑いが好き」「東北人は無口」──。こうした日常何気なく口にしている思い込みや固定観念は「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」と呼ばれる。物事を大枠で捉えた場合はあてはまることもあるが、個別のケースで見ていくと現実と異なる場合も多い。

「女性は控えめに」というバイアスがありますか?(Getty Images=写真)

職場にアンコンシャス・バイアスがあると、仕事の生産性に悪影響が出ることがわかっている。一例として「女性は控えめであるべき」というバイアスが職場に強くあると、女性社員は「意見を言わないほうが無難だ」と消極的になる。その結果、女性社員が活躍しづらくなり、会社の生産性は下がってしまう。

(Getty Images=写真)
【関連記事】
頭の悪い人ほど自己評価が高いのはなぜか
なぜ「iPodのシャッフル機能に奇妙な仕掛けがある」と考えるのか
「賢い人ほど間違える」だからデカルトは書を捨てて旅に出た
「思い込み」打破は自分を変えるか?
その「普通」の「ひと言」、お互いに同じ認識が得られていますか?