なぜ、所得が上がると主観的幸福は停滞するか?

以前、リチャード・イースタリンという経済学者が1974年に発表した「お金と幸福の“逆説的”な関係」について紹介し、それに基づき私の考えを述べました(「『人より金持ちでいたい人』は、富裕層はムリ」http://president.jp/articles/-/19876)。

イースタリンの逆説はこのような主旨でした。

●ある国の一時点で見ると、所得と幸福度には正の関係が見られる
●ある国を時系列で見ると、国全体が豊かになっていっても幸福度は変わらない

今回は、もう1点ご紹介したいのですが、それは……。

●所得がある一定水準以上に上がると幸福度との相関が見られなくなる

これまた謎めいた逆説ですが、どういうことでしょうか。グラフを見てください。

これは、「world values survey(世界価値観調査)」という世界の異なる国の人々の社会文化的・道徳的・宗教的・政治的な価値観を調査したものの結果の一部です。この調査は社会科学者によって継続的に行われている国際的なプロジェクトで、中でも面白いのが「幸福と収入の国家間比較」のデータです。

縦軸は「主観的幸福」、横軸は「国民ひとり当たりのGDP」です。

これを見ると、ひとり当たりのGDPが0から1万5000ドルくらいまでの間は収入が増加すると、急速に主観的幸福が増加していることがわかります。この傾向は、前回の記事の中で紹介した下記の大学教授の研究結果とも一致します(2015年、ブリティッシュ・コロンビア大学と、ミシガン州立大学の教授らがアメリカ人1万2291人を調査・分析したものとも一致します 。参照記事:「悲しみに備える人」が富裕層になれる http://president.jp/articles/-/21392)。

「収入(の多さ)は日々の幸福感をもたらすのにほとんど影響はないが、悲しみのようなネガティブな感情を減らすのに役立つ」というのが分析の結果でした 。 

貧しい国々では基本的な衣食住の欲求や、安全性に対する欲求が充分に満たされていませんので、結果的にいろいろな悲しい事態に直面する機会が多くなるでしょう。