ドンキの食品はお値打ち感がある

都道府県別で見てみると、沖縄の1店舗1日平均売上高は1100万円を突破。北海道と福島も800万円台で、64店舗と最多の店舗数を数える東京は全国平均と並ぶ水準だ。一方、滋賀、奈良、岡山、山口、香川、長崎の店舗は300万円台である。大型店で1日の売上高も多い、MEGAドン・キホーテ店の有無などで格差がついているのだろう。11月25日に鳥取県に出店することから、空白県は徳島県だけである。

いずれにしても、全国の店舗をならせば、1店舗1日平均2550人を集め、店頭商品がおよそ50日で入れ替わる。1店舗平均資産価値は1億7500万円。そんな店舗の運営スタッフは平均14人弱というのが、ドン・キホーテ店の平均像だ。親会社で持ち株会社の従業員平均給与は600万円台、社内取締役の平均年俸は5000万円台である。

ドンキホーテHDは、売上高と仕入高の内訳を開示している。仕入品のすべてが原価として計上されるわけではないことから厳密とはいかないが、売値は仕入値の何倍になっているかといった、「売値」と「仕入値」のおおよその傾向が見て取れる。「売上高÷仕入高」は「1.28倍」。15年6月期の「1.32倍」からは下降傾向である。ドンキホーテHDは、ディスカウント度をさらに進めていると見てとれる。

商品別内訳は、家電製品「1.24倍」、日用雑貨品「1.30倍」、時計・ファッション用品「1.32倍」、スポーツ・レジャー用品「1.49倍」。売値と仕入値の差が最も少ないのが食品の「1.19倍」で、同店の食品はお値打ち感があるといっていいだろう。

収支構造を1000円の商品販売にたとえれば、仕入原価は700円強である。1650億円に相当する土地を所有しているように、自社保有が多いためか地代家賃が低いこともあって経費は200円強。儲けは60円弱で推移である。

小売店のなかには1000円の販売で100円以上の儲け(営業利益)を出しているところもあり、格別に利益率が高いとはいえないものの、確実に利益を実現している企業だ。同社は2020年500店舗、売上高1兆円の目標を掲げている。

【関連記事】
なぜドン・キホーテには“中国で認知度ゼロ”でも訪日客が集まるのか
なぜ訪日中国人は日本が大好きになるか
ドン・キホーテ創業経営者 安田隆夫「私が早期引退した理由」
「爆買い」失速! ラオックス危機が教えるインバウンドブームの終焉
中国人 日本で魔法瓶は買うが、家電は買わない理由