日立と三菱重工、幻の経営統合

日本の製造業を代表する、日立製作所と三菱重工業を比較してみた。

売上高や純利益、子会社・関連会社数、連結従業員数、それに13年度、14年度、15年度の3期を均して年度換算した研究開発費、配当総額、納税額などを見れば、規模では日立が凌駕していることが明らかだろう。キャッシュフロー(CF)計算書の支払額で比較すると、日立の納税額は三菱重工の2倍を超える。

三菱重工が日立を上回っているのは、海外売上高比率、営業利益率(3期平均)、自己資本比率である。有利子負債も、金額ベースでいえば約2兆5500億円少なく、売上高に占める割合も、日立36%に対しい三菱重工は26%である。財務の健全性では、三菱重工に軍配が上がるということだろう。

興味深いのは、営業・投資・財務CFである。日立は年度平均ベースで、営業活動で5236億円の収入(キャッシュ)を獲得している計算だ。三菱重工の倍以上の金額である。

ただし、投資活動として支出しているキャッシュは、年度平均で6311億円に達する。日立は金融部門を抱えているという特殊事情があるとはいえ、営業CFでの収入を上回る投資CFの出金は、企業買収など投資活動に積極的だったことを示すものである。

その差額を補うために、新規に資金調達を実施。日立の財務CFの黒字(入金超過)はそれを意味している。

一方、三菱重工の投資活動での出金は、営業活動での収入の範囲内にとどまる。余剰キャッシュは、借入金の返済に充当するという構図だ。新規の資金調達額より借入金の返済額が上回れば、三菱重工のように財務CFは赤字(出金超過)になる。

日立製作所と三菱重工業の経営統合が大きく報道されたことがある。2011年夏のことだった。結果的には誤報になったが、統合が進んだ事業分野があるのも事実だ。

火力発電システム事業は、三菱日立パワーシステムズとしてスタート。製鉄機械での統合会社である三菱日立製鉄機械は新たに、独シーメンスと合弁でプライドメタルズテクノロジーズとして運営を開始した。三菱電機を含めた3社では水力発電システム事業を日立三菱水力として統合。三菱重工のX線治療装置事業の譲渡先は、日立である。