人と作物が育つ農業を実践する株式会社鈴生。農業の産業化を目ざし、予め作物の価格と数量を決めた契約取引を行っている。レタスを大量に納めるモスバーガーから品質の良さを高く評価されている一方で、農業界が直面する「六次化」「国際化」「補助金」「IT化」「レギュレーション」などの問題にはどう対応しているのだろうか。鈴木貴博社長の本音に耳を傾けよう。

「余るから六次化」はナンセンス

――先ほどバリューチェーンを広げるお話が出ましたが、どこまで領域を広げるのか。一次産業である農業に二次産業、三次産業を加える「六次化」も盛んに議論されていますが、どうお考えですか。
鈴木貴博(すずき・よしひろ)●株式会社鈴生社長。1976年、静岡県生まれ。九州東海大学工学部を卒業後、山梨の生産法人にて約2年間、農業研修を経験する。その後両親から鈴木農園を継ぐ。2008年に株式会社鈴生を設立。レタスの作付面積拡大に積極的に取り組んでいる。
鈴生>> http://oretachinohatake.com/

【鈴木】餅は餅屋、安易に六次化には手を出すな、と言っています。むしろ、分業化に着目したい。農薬なら農薬会社、収穫なら収穫会社。分業化したくて、二年前から農薬の散布機を散布会社に貸して委託しています。とはいえ、やっぱり農業は人が資本です。作業は分担できるけど理念は分業できない。最近は自社の社員を分業先に出向させてでも理念は浸透させたいと思っています。

――事業領域の話とも関わりますが、海外への輸出。グルーバル化についてはどうでしょう。肯定、否定、いろいろ意見が入り乱れていますが。

【鈴木】六次化に関しては、六次化のために作物を作るなら僕は大賛成。でも作物が余るから六次化はナンセンス。ジャムをつくるためにイチゴを作るのは用途が定まっていて、大賛成です。輸出も同じ。日本でキャパが多くなったから海外に出そうというのと、海外マーケットを狙って作るのでは全然違う。海外の長粒種のコメ市場に向けて、前もって日本で長粒種をつくって「日本人が作った長粒種だ」と輸出するのなら日本ブランドを生かす意味で非常にわかりやすい。訴求力もあります。

――国内のものを何も考えずに海外に出すやり方はもう……。

【鈴木】利益が出ないと思います。個人的には海外への輸出は、日本のインフラごと持って行って、海外で生産して日本の農業のパイを増やしたほうがいいと思います。アメリカの人に枝豆を食べてもらうために作りに行けばいい。根拠をはっきりさせたいですね。

――それは、品目や商品の選定にも関連してきます。多くの生産者は、転作を含めて悩まれていますが、以前のミカン、お茶からレタス、枝豆へ品目を転換した理由は何ですか。

【鈴木】レタスは、まず貯蔵がきかないので輸入が限りなく少ない。つまり自由化のダメージが小さい。その上で、僕は外食産業のために作っています。決まったマーケットに向けて作物をつくれば、非常に価値の高いものが生まれる。褐変が少なく、肉厚なレタスを作ってほしいと言われれば、それに特化した品種も作れます。