そこで私は、「お金をかけるべきいいチャンス」と捉えました。ふだん気軽に泊まれるホテルとは違う、高いホテルに泊まることで“比較する目”“見極める能力”が養われると期待したのです。そのホテルでは、シルク・ドゥ・ソレイユのショー「O(オー)」を見ることもできました。これにも数万円のチケット代を支払い、できるだけいい場所で子供に見せました。

値段は価値によって違うんです!

その後、ロサンゼルスで泊まったホテルは1泊2万円。宿泊料金と価値についての会話となるよう、私が誘導していくと、次男は5万円のホテルとの比較を始めます。立地、設備、サービス、さらには宿泊客までが違う。するとなんと「この部分は5万円のホテルと遜色ないね」「ここは値段相応かな」などと、子供なりに見極め始めたのです。

いま、私が学会で海外へ行くときには、可能な限り息子も同行しています。宿泊先では「このホテルはもっとお金をとってもいいね」「このホテルは立地のよさ以外は金額にふさわしくないよ」などと、ベラージオでの経験から始まった、自分なりの物差し作りを進化させています。

こんなふうに子供と「お金を使うときの時間を共有する」ことはとても大事です。親としては、子供が興味あることは何か、何を優先するのか、それを客観視できているか、を知ることができるからです。

加藤俊徳
新潟生まれ。昭和大学大学院医学部修了。医学博士。小児科専門医。株式会社「脳の学校」代表。加藤プラチナクリニック院長。脳の活動と成長を画像化する技術を発見。脳の機能と成長のメカニズムとして「脳番地論」を提唱。現在、胎児から超高齢者まで数万人以上の脳を分析し、発達障害や認知症の診断・予防医療を実践。『脳の強化書』(あさ出版)など著書多数。
(小澤啓司=構成 遠藤素子=撮影)
【関連記事】
トマト売り、タイプ打ち。25セントで学ぶものとは
漫画家 弘兼憲史「幼少期に見た“記憶に残る”映画4本」
風邪予防に最適! 最強のビタミンC冬野菜は?
試験当日、小中学生の娘が生理痛。どう対処すべき?
スマホ依存症にご用心! 使い方をコントロールする3つのステップ