若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

「空気を読んで」水を差すアウトロー

【若新】従来の採用活動が、人事にとっての“作業”だとするなら、“採用作業”しにくい、はみ出した人は、何か秀でていても、企業の採用活動からはこぼれ落ちますよね。でも、実際に人として会ってみると、許容範囲内。

【納富】アウトロー採用の若者たちは、実は、入社した後も組織で波風を立てていることが多いようです。彼らの価値は「空気を読んで水を差す」ことです。プロセスが本来の目的やミッションに合致していないときに、上司や同僚に声を出して確認するのだそうです。従来の新卒であれば、違和感を覚えても「会社とは、社会人とはそういうものだ」という上司の一言で後はひたすら空気を読むのでしょうが、アウトローの子はしっかりと話し合い、腑に落ちないと動かない人が多い。

【若新】あつれきを生む人は多いですね。ただ、採用側には「そういう人材ですよ」と最初から伝えています。商品でいうなら、「この置物は、魅力的だけど、よく倒れたり揺れたりする不安定なものです」と。アウトローは「アウトレット」とは違います。傷ものだから倒れたり揺れたりするんじゃなくて、そもそもまったく違う動き方をする。

【青野】同感です。僕にとっては「アンティーク」のイメージが近いですね。2つと同じものが存在しない。

【若新】アンティーク、いいですね! コンビニやスーパー、デパートでは売ってない非売品ということですよね。役に立つかどうかは別として、どうしても欲しい人は探してでも買うし、興味のない人にとってはガラクタのようなものです。だから、作業効率が図られているマーケットでは流通できない。

【納富】アウトロー採用は、社会的ガラクタの中からアンティークを探す「宝探し」なんですよね。集まってくる若者たちは、誰から見てもそこそこ価値がある人材というよりも、ある企業や経営者にとっては「これはすごい!」という宝物のような存在になれる。そんな企業と若者をどれだけ組み合わせられるかが、僕らが挑戦していることなんです。

【若新】「アウトロー採用の若者を採用すると、どんなふうに活躍してくれるのか」と聞かれたら、「どう活躍するか楽しみです」と答えています。アンティークは、掃除機や洗濯機のように機能が明確な量産品とは違います。アンティークがあることで、暮らしにどなんな影響を与えるかは、それは買ってからのお楽しみです。豊かさは、機能性だけでははかれませんからね。そんな人材が、会社にも1人や2人はいていいんじゃないかと思います。

(前田はるみ=構成)
【関連記事】
福井県鯖江市に17名の若者が体験移住 ~「ゆるい」というまちの魅力
「不完全」への投資価値 ~カリスマファンドマネージャーと語る(後編)
カリスマファンドマネージャーと語る、「働くこと」の本質(前編)
学歴や金ではない、人気と愛情の格差
改良よりも「改ボケ」 ~「ゆるい思考」と「はなまるコンプレックス」