社内の力学やルールは気にしない

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

【若新】彼らを採用してみて、職場に何か変化は生まれていますか。

【市川】これまでは、仕事が切羽詰まるとみんなカリカリしがちでしたが、異質な人が入ってくることでその傾向が薄まり、空気が和むようになりました。一番は、何事においてもすぐに答えを求めなくなったことですかね。チームの雰囲気はかなりよくなったと思います。

また、彼らの予測できない言動が、ヒントを与えてくれることもあります。彼らは、これまでの社員なら絶対にやらないこと、たとえば一般的な規律や常識に照らし合わせると“アウト”なアイデアもポンポン出してきます。しかし、そこがすごく重要なんです。僕たちが無意識のうちに自己規制してしまっていたことに、気づかせてくれるわけです。

【若新】御社のような大企業だからできることはたくさんあって、せっかく就職できたなら、それを活用しない手はないと思います。でも、大組織が個人に与える影響というのは思っている以上に大きくて、社内での評価を気にしたり、先輩後輩の関係はこうあるべきだと思い込んだりして、思考や行動のスケールが小さくなってしまうというのは避けづらいことなのだと思います。

その点、上司に向かって“Are you OK?”と言い放つAさんは、組織の概念をなかなか鮮やかに打ち砕いていますね(笑)。社外のお客さんへのプレゼンで緊張するならまだしも、社内の人間へのプレゼンで緊張するなんて滑稽だなと、彼女ならそんなふうに思ったのかもしれません。本来、社内の人は一緒に働く仲間であり、緊張する相手ではないはずですもんね。社内のヒエラルキーなんて意識しない、と言いながらも意識してしまうのがヒエラルキー。Aさんは、それを教えてくれているような気がします。

【市川】そうですね。彼女について付け加えるなら、仕事の内容よりも、誰と仕事するかをとても大切にしているような気がします。また、別の2人は、彼らなりのソーシャルグッドをやりたいという思いから僕らの企業市民活動に共感して、いろいろ工夫してくれています。このように、誰と仕事をするかを大切にする人もいれば、活動の動機づけにこだわる人もいてさまざまなんですが、共通するのは、社内の力学や一般的なルールにとらわれすぎないということなんですね。

【若新】彼らも、さまざまな“大人の事情”を含めて自分の置かれた環境や事情を、実は冷静に認知していると思います。ただ、「それがすべて」だと捉えるか、「そういうもの」として俯瞰的に捉えるかで大きく違ってくるのだと思います。

アクセンチュアという世界最大のコンサルティングファームで働いている自分のことも、それはそれで「そういうもの」として俯瞰して見ている。だから、組織内の力学やルールに縛られず、自由に行動できる。そういう俯瞰的な視点や柔軟性がある人材こそ、「グローバル」なんだと思います。

実は1年以上前に、この連載の中で、ナルシストこそがグローバル人材なのではないか? みたいなことを書いたんですが、残念ながら伝わりにくかったみたいで、PVはあんまり伸びませんでした(笑)(連載第5回 http://president.jp/articles/-/12794?page=2 参照)。

でも、Aさんがその仮説を実証してくれました(笑)。

(後編へつづく)

(前田はるみ=構成)
【関連記事】
「家賃無料」で田舎を体験 ~鯖江市の「ゆるい移住」という実験
「匿名」の社内会議はアリか、ナシか? ~感情がつくりだす秩序
市長が語る「鯖江市役所JK課」(後編) ~実験的自治体モデルへの挑戦
市長が語る「鯖江市役所JK課」(前編) ~変化するまちの覚悟
社員のモラルを信じる「ゆるくて強い」組織 ~freee社の採用事例(後編)