英語を学ぶことで国語力は損なわれない

【三宅】教科となると、その授業内容に父兄の皆さんは非常に興味を持たれると思いますが、これからの議論ということですか?

【鈴木】そうです。ただ、これまでの経験で、アルファベットの文字や単語に親しむということは大事だと分かりました。それから日本語と英語の音声の違いや、それぞれの特徴への気づきも大切だろうと言われています。それと、日本語と英語の構文の違いですね。文法ということですけど、そういうことをむしろ5、6年生から気づかせたほうが有効でしょう。

とはいえ、あまり型にはめるのではなくて、普通に行われている読み、書き、聞く、話すというものを英語に置き換えるということだと思います。実際、われわれは現行学習指導要領でも、言語活動という考え方を最も重要だととらえています。

【三宅】日常としての言語活動ですね。

【鈴木】英語だけでなく、すべての教科で言語活動を入れていかなければいけないと考えています。とりわけ、国語教育はとても大事です。すべての教科のベースに国語教育があると思います。もちろん、英語をやることによって国語力が損なわれることはありません(笑)。

【三宅】そこで、小学校教員の英語研修ですが、大学入試が変わると教育現場も大きく変わってくると思われます。中学校・高校の英語の先生方にとっても、指導方法、評価方法が新しいものに対応していかないといけません。今後、文部科学省として小学校あるいは中学校・高校の先生方への研修は、これからどのように取り組まれるのでしょうか。

【鈴木】これはたぶん一番重要なことだと思います。特に小学校では新しいことでありますから、5年生、6年生を担当する場合は、しっかりと今の小学校の先生に勉強してもらうということも必要だと思っています。短期の研修もありますし、現在は、1~2年間、教育現場から離れて、教職大学院で学ぶという制度もありますから、そういうところにまさに修士号取得まで視野に入れて、自らの指導力を磨き直してもらうということも重要になってくるでしょう。

【三宅】教員研修にも民間のノウハウは活用できると思います。

【鈴木】日本内外のありとあらゆるリソースを検討していく。もはや、悠長なことを言っている時間はないので、もう使えるものは全部使うということになると思います。

【三宅】当社も専門のチームつくりました。われわれ英会話学校は、外国人教師が日常会話を教えているというように認識されがちです。しかし、日本人教師もたくさんいて、英語は英語で教えるということはやってきましたので、これからの学校教育の現場でも、いろいろお役に立てるところはあると確信しています。

本日はありがとうございました。

(岡村繁雄=構成 澁谷高晴=撮影)
【関連記事】
大学の入試改革をすれば、英語教育は絶対変わる
どっちが狙い目? 「早稲田vs慶応」AO入試徹底比較
なぜ東京大学は「推薦入試」を始めるのか
「開成」「灘」が名門校になった理由
中高一貫校圧勝! 医学部に強い高校ランキング20