日本企業はMBA取得者に冷たい

ビジネスにおける世界の共通言語の1つとして機能しているのがMBAです。欧米で転職が容易なのも、MBAがあるから。日本は各社固有の暗黙知の体系が強固なので、途中から入っていくことが困難です。一方、欧米の多くのグローバル企業はMBAという共通のマネジメント体系のもとで動いているので、途中から入ってきても適応しやすいのです。

いま米国のコンサルティングファームでパートナーを務めている人たちの経歴を見ると、だいたい3~4回は転職しています。そのほぼ全員がMBAホルダーです。事業会社の幹部は転職組より内部昇進のプロパーが多いのですが、役員クラスはプロパーでもMBAを持っている人が多いです。グローバルファームで働くにしろ事業会社で働くにしろ、経営幹部になることを目指すのであれば、MBA取得はあたりまえのステップです。

一方、日本企業ではMBAホルダーが評価されるどころか冷遇されるケースもあります。かつて日本の企業は、期待する若手を積極的にMBAに送り込んでいました。いわゆる企業派遣です。企業は自ら若手を派遣したのに、なぜ帰国したMBAホルダーに冷たい態度を取るのでしょうか。

最大の理由は、「学校で学ぶことなんて実践で役に立たない」という現場信仰でしょう。

日本は職人の国で、職人の技術は暗黙知として伝わってきました。そうした知の伝承スタイルは、いまの企業の生産現場やホワイトカラーの現場にも生きています。一方、MBAで学ぶのは暗黙知と対極にある形式知です。暗黙知を大事にしてきた現場から見ると、それを軽視するようなMBAのやり方が鼻持ちならないものに映ります。その結果、「実践をなめるな」「現場は甘くない」という感情的な反発が起きるのです。

このような環境では、若手社員も積極的にMBA留学する気になりません。これも日本企業からグローバルで活躍できる人材が育ちにくい理由の1つです。

※本連載は書籍『グローバルエリートの仕事作法』(梅澤高明著)からの抜粋です。

【関連記事】
なぜ多国籍の経営チームが最強なのか
グローバル企業で「文化を1つにする」は可能か?
日本とアメリカ、働き方の本質的な違いとは
グーグル式「管理しない人事」がイノベーションを起こす
なぜあなたの会社からイノベーションが生まれないのか