三菱総研・牧野氏の“追っかけ”でITに開眼
多角化の5つのベクトルに加えて、重要な経営課題として「IT化」にも積極的に取り組んできました。例えば染色過程での絶妙な温度管理や染料の調合など、熟練職人の腕や勘に頼ってきた繊維産業にとって、ITは最も遠い存在でした。しかし、世の中にコンピュータが登場したことで、これを使いこなせるかどうかが21世紀を生き残るカギだと考えました。
そこでセーレンでは、1970年代の早い時期から同業他社に先駆けて、コンピュータを使ったカラーマッチングシステムや染色管理システムなどの開発を進めてきました。そして80年代後半からは、インクジェットによるデジタル染色システムの開発、さらにIT技術を取り入れることで、多品種・小ロット、短納期、在庫レスを実現し、ついにはテキスタイルのパーソナルオーダーまでをも可能にするデジタルプロダクションシステム「ビスコテックス」の実現にこぎ着けたのです。
私たちがIT化に取り組み始めた当時、「IT」という言葉はあったものの、一般的ではありませんでした。そのようななかで、なぜITに着目できたのか。それは、三菱総合研究所の牧野昇会長(当時)の影響が大きかったと言えます。個人的に面識があったわけではありませんが、私は牧野会長の“追っかけ”でした。牧野会長がテレビや雑誌、講演などでしきりにおっしゃっていたのが、「21世紀におけるIT化の重要性」だったのです。
もし、私が何の夢や希望、問題意識も持っていなかったら、牧野会長の提言は素通りしていたでしょう。私は、来るべき情報革命の時代は、消費者が主役となり、着たい服を着る「個人ブランドの時代」になるのではと考えていました。セーレンが先陣を切ってそのような時代をつくっていくのだ――。そうした夢や志があったからこそ、「IT」というキーワードが私のアンテナに引っかかったに違いありません。
先に挙げた5つの分野以外にも、新事業につながる技術シーズはまだまだ社内に眠っているはずです。特にパソコンエレクトロニクス関連の部品や防衛産業、合皮と繊維の複合体などには可能性を感じます。20年後や30年後のセーレンを担っていく新事業を開拓するには、可能性を常に追いかけることが大切です。そのうち実現するのは10に1つか2つかはわかりませんが、追いかけないことには実現しません。
「不可能を可能にする」。これはセーレンの行動指針でもあります。昨日より今日、今日より明日と、半歩でも前に進めば不可能が可能に近づきます。不可能が可能になれば、そこに付加価値が生まれます。その付加価値こそが「仕事」なのです。これからも「不可能を可能にする」マインドを大切にしながら、私たちのコアコンピタンスである繊維技術を、先端産業やこれからの未来産業に生かしていきます。
セーレン会長兼最高経営責任者
1940年、福井県生まれ。62年明治大学経営学部卒、同年福井精練加工(現セーレン)入社。87年社長就任。2003年より最高執行責任者(COO)兼務。05年より最高経営責任者(CEO)兼務。05年に買収したカネボウの繊維部門をわずか2年で黒字化させる。14年より現職。セーレン http://www.seiren.com/