経済学者 竹中平蔵さん
1951年、和歌山県生まれ。一橋大学経済学部卒業。ハーバード大学客員准教授などを経て、2001年小泉純一郎内閣で経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任し、「構造改革」を主導した。現在は慶應義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュリティ研究所所長、パソナグループ取締役会長など兼務。近著には『日本経済2020年という大チャンス!』(アスコム)、『日本経済のシナリオ』(共著、KADOKAWA)などがある。博士(経済学)。
駅弁の牛めしをいただいたのが、「柿安」との最初の出合いですね。日本人はアメリカ人に比べてあまり牛肉を食べないわりに、スーパーや百貨店で価格の高い牛肉の売り場が広いのは、おそらく牛肉を大事にしてきたからだと思うんですね。
そんな漠然とした思いを持っていた頃、雑誌で「柿安」の赤塚保正社長と対談させていただく機会がありました。そのときの社長のお話が大変面白くて、私が以前から何となく感じていることと、一致したんですよ。この対談の中で社長が伝統と革新という言葉を使われていたのですが、これって経営にとって、とても重要なこと。伝統というのは、ただ時間が経てば出来上がるものではない。守るだけでなく、常に革新しなければ伝統にならないわけです。
例えば、「柿安」ではお肉をいただく前に、子牛登記説明書を用いて産地やグレードなどを説明してくれます。お肉のクオリティに責任と自信があるのと同時に、私たち人間は、自然のものをいただいて生きているという、忘れてはいけないメッセージが刻まれているように思いました。「柿安」で食事をするたびに、日本の伝統的な「いただきますの精神」である、食べ物に感謝する気持ちとすごく重なるものを感じます。また、おいしいだけでなく、料理の出し方、接客はもちろん、非常にシャレた店構えや新しいものを上手に取り入れて、おいしくいただける空間を提供してくれますね。
ふだんは仕事の関係もあって、自分で食事を選ぶ機会が実は少ないのですが、何かのお祝いのときなどには来るようにしています。
今はもうないのですが、私が子どもの頃、和歌山市には丸正百貨店があり、そこへ行くのが楽しみでした。その百貨店の向かいにあったのが「玉林園」。百貨店に行くたびにグリーンソフトを食べていました。もともと抹茶のあんが大好きで、その抹茶味のソフトクリームを食べられるからうれしくて。今でも和歌山で講演があると、タクシーの運転手さんに、「ちょっと15分だけ」と言って、お店に立ち寄ってから帰京することも。
最後に、デフレ脱却へと向かう安倍晋三内閣の方向は正しく、増税先送りも英断でした。規制緩和などで政府は応援していくだろうと思いますが、やはり日本の成長を担うのは民間企業です。読者の皆さんは働き盛りだと思いますが、食を大事にして、健康に気を付けていただければと思います。