口説ける男がいたのは高度成長~バブルまで
【930年(平安時代)】男性が女性の家に通う「妻問婚=ヨバヒ」から、徐々に「婿取り婚」へと変化。 女系家族の形態が崩れる。
【1200年(鎌倉時代)】没落した貴族や政争に巻き込まれた女性の嫁ぎ先を斡旋する「中媒」(仲人)が登場。
【1880年】大阪で山口吉兵衛が「養子女婿嫁妻妾縁組中媒取扱所」を始める。「高砂屋」として普及。
【1945年】第二次大戦で適齢期男子が減少したため、女性が結婚難に。ジルバやマンボが流行し「ダンスホール」が出会いの場に。
【1959年】皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さん御結婚。「テニスコートの自由恋愛」が話題に。
【1960年】東大と東女大、東京教育大とお茶の水女子大などの学生間で「合コン」がブームに。
【1965年】1965~70年に、恋愛結婚が見合い結婚を初めて上回る。
【1972年】ベビーブーム世代が適齢期で空前の結婚ラッシュ。年間婚姻組数が110万件。東京五輪後の需要減にホテルが結婚式・披露宴の新ビジネスを展開。
【1978年】「サタデーナイトフィーバー」でディスコブーム到来。ナンパの場に。
【1981年】英国でチャールズ皇太子とダイアナ妃が結婚。
【1987年】映画『私をスキーに連れてって』が空前のヒット。出会いの場がゲレンデに。フジテレビ『ねるとん紅鯨団』放送開始。「ねるとんパーティー」がブームに。
【1988年】ホンダ「プレリュード」、日産「シルビア」がデートカーとして大人気に。運転席から助手席シートが倒せる機能が人気だった。
【2014年】晩婚化もついにここまで!? 「おひとりさま結婚式」(ソロウェディング)が登場。
鹿島茂(かしま・しげる)
1948年生まれ。専門は19世紀フランス文学。『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞など受賞多数。『セックスレス亡国論』(共著)などセクソロジーについての著作も多い。近著に『モンフォーコンの鼠』。
1948年生まれ。専門は19世紀フランス文学。『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞など受賞多数。『セックスレス亡国論』(共著)などセクソロジーについての著作も多い。近著に『モンフォーコンの鼠』。
(撮影=芳地博之 編集=渡辺一朗 構成=奥田由意)