日本招致団が駆使したプレゼンの技法
「これが日本人のプレゼンか!」
と、世界中が驚いたプレゼン。それが、2013年9月7日に開かれたIOC総会での、オリンピック東京招致委員会のプレゼンでした。
しかも、以前から日本のプレゼンが素晴らしかったかといえば、決してそうではない。だからこそ、世界はうめいたのです。「日本人のプレゼンは変わった」「ここまで変われるものなのか」と。今回は、そのプレゼンに使われた技法を、パフォーマンス心理学の視点から明らかにしていきます。この10の“鉄則”を守れば、誰でもプレゼン上手になれるでしょう。
【第1の鉄則】グローバルプロトコル「LEP理論(セオリー)」を知る
まずは図をご覧ください。
欧米のプレゼンはもともと古代ギリシャの雄弁術に端を発しています。
「万学の祖」と呼ばれるアリストテレスは、相手に自分の話が効果的に伝わるレトリックス(修辞学・弁論術)の条件を、次の三支点としました。
[L]logos(ロゴス):弁論の内容
[E]ethos(エトス):論者の人柄
[P]pathos(パトス):聞き手の感情
「ロゴス」(L)は、英語で「logic(ロジック)」になりました。話の内容に論理性があり、エビデンスがきちんと入っていることが、ロジカルプレゼンの条件です。
「エトス」(E)は、英語では「ethos」(イーソス)となり、「信憑性」を意味します。「この人が言うから本当だ」と思わせる、人柄の力です。
「パトス」(P)は、英語になって、やはりニュアンスが変わって「pathos(ペーソス)」=「哀感」になりました。これは、聞き手の「感情」(エモーション)に訴えることです。話を聞いた相手が感動したり、感極まって涙を流したり、おもしろがって笑い出したりしたら成功です。ちなみにこれは、私のプレゼン研修や政治家のスピーチコンサルの際に使っている基本形でもあります。