アスリートの書いた本はあまり読まない。たぐいまれなる才能に恵まれた人の成功譚や人生訓を聞かされてもなあ……と思うからだ。自分の運動音痴からくるやっかみも関係しているのだろう。

そんな私が本書を手に取ったのはタイトルに惹かれたからだが、内容は非常に腑に落ちるものだった。「諦める」の語源は「明らめる」であり、著者はここに、「自分の才能や能力、置かれた状況などを明らかにして理解し、今この瞬間にある自分の姿を悟る」という意味を込める。

陸上男子400メートルハードルの第一人者として長く活躍し、世界選手権のメダル保持者である著者も、最初は多くの若者と同じように100メートルから競技生活を始めた。しかし18歳で決断をし、400メートルハードルに転向する。理由はただ1つ、「勝ちたかったから」。陸上界で最も「勝ちにくい」100メートルを諦め、勝てる見込みのあるマイナー種目にフィールドを移したのだ。

自分の得意な、有利な領域で勝負する。これは競争戦略の基本中の基本である。しかし、スポーツ界の人がここまで言い切るのは珍しいのではないか。

「頑張るのは勝つためじゃない、自分の限界に挑戦したいから」「諦めずにやり続ければ夢は叶う」「勝ちやすいから路線を変えるなんて不純だ」。そんな声のほうが優勢だろう。

もちろん著者にも葛藤はあった。しかし、最終的に「勝つ」という目的を諦めないために、「100メートル」という手段を諦めたのだ。自分にとって何が大切か。その目的を達するためにはどのような選択をしたらよいか。この徹底した目的志向と自律性は大いに見習いたい。

「できるだけ頑張ってみたら? と言ってくれる人は、結果にまで責任を持ってくれるわけではない」。経験に根差した著者の語りかけが胸に迫ってくる。

短大講師だった頃、4年制大学への編入学を志望する学生の相談を受けたことがある。学力や学習態度から志望校が難しいと感じられたので、専門学校も選択肢に入れたほうがいいと助言した。すると、その子はそれきり相談に来なくなった。「先生は私のことを応援してくれていない」と嘆いていたと、後からその友達経由で聞いた……。

以来、私は無難なアドバイスに終始する。「自分の信じる道で頑張ってみなよ!」。無責任だとも思うが、結局先のことはわからない。「こっちは諦めて、こっちにしたら?」なんて、今の世の中、自分の子にすらなかなか言えない。こんな計算高い大人がウヨウヨいるのだ。

現実と向き合い、勇気を出して諦めてみろ。そう忠告したい学生は少なからずいる。でも、はっきり言うと嫌われちゃう。そこで私はズルい手を考えた。これからは、黙って彼らに本書を渡そう。為末氏の箴言に触れ、わが身について考えてもらいたい。そのうえで「夢を諦めたくない」という若者がいても、それはそれでいいのだと思う。

【関連記事】
「自分の夢」を実現した人が欠かさないただひとつのこと
あなたに得意な仕事が回らない理由
出世に必要なものは、実力か、ゴマすりか
「いじりキャラ」vs「いじられキャラ」どちらが出世するか
ストレスなく働くための秘訣