「晴れの国」だからこそ起きた水害だった

そして、世界の中でもいわゆる中緯度の陸域、すなわち日本が含まれる地域では極端な降水が発生するのではないかというレポートもあります。

さて、台風の通り道にあたる四国や九州は「台風銀座」と呼ばれている地域で、毎年のように大雨が降っています。そこで、そこに流れている河川には多くの税金が投じられて、氾濫しないように改修が行われてきました。

その一方で、岡山県は「晴れの国」といわれるように、大雨による河川氾濫はあまり起きてきませんでした。それよりは、むしろ土砂災害のほうが発生しやすい傾向にあったのです。

ですから、岡山県の河川の改修は、それまで降ってきた雨の量に合わせた河川の整備が行われてきたそうです。結果として、西日本豪雨では、高梁川の本流は氾濫しなかったものの、高梁川の支流が溢れてしまったのです。

「川が溢れてしまったのは、それらの河川の大きさ以上の雨の量が川に流れ込んだからです。私から見れば、『あのときの岡山に降った雨が、九州や四国に降ったなら。同じような災害が起きますか』と尋ねられると、『おそらく起きていない』と答えます。なんといっても、九州や四国で大雨が降ってきた河川では、その大きさが違いますからね」(桝谷さん)

写真=iStock.com/BeyondImages
※写真はイメージです

人の手によって大きさが変わる河川のしくみ

この桝谷さんの言葉を聞いて、私の頭の中に「?」マークが浮かびました。「九州や四国の大きな川なら、岡山で降った雨でも溢れなかったかもしれない」とはどういうことなのでしょうか。まるで、河川の大きさは、その地域で降ってきた雨の量に合わせて人が決めているかのようです。もともと大きな川だった、小さな川だったというわけではないのでしょうか。

「河川というのは、『堤防と堤防の間』で定義されるものなのです。今の河川の堤防というのは人の手で作られています。つまり、河川の大きさは人為的に作られた堤防の幅によって、川幅が決められています。結局、人が『ここからここまでが河川』というように、その大きさを決めているということですね」(桝谷さん)

たしかに、言われてみれば堤防のない川はありません。今までそんな当たり前のことに気づいていませんでした。では、その河川の大きさはどうやって決めるのでしょうか。