「スロー」な時代感覚と「紅茶」がマッチした?

しかし「なぜ今、ティーチェーン?」という疑問は残る。それぞれのチェーンは独自の「稼ぎ方」を見出してはいるが、それはもっと前でも構築できたはずだ。ティーを流行らせる、なにか別の要因があるはずなのだ。ひとつは、高まり続ける美容・健康意識の影響だ。紅茶には抗酸化作用やリラックス効果などがあることが報告されている。だが、それ以外にも理由はある。

ここで考えてみたいのは、特にコロナ禍以後の時代を象徴するような消費の「空気感」である。私は最近、「1000円程度の比較的安めの値段で時間をあまり気にせずだらだらとくつろげることのできる空間」に対する需要を「せんだら需要」と呼んでいる。カフェやサウナ、シーシャ(中東発祥の水たばこで、水のフィルターを通したフレーバー付きの煙を楽しむ嗜好品)など、時間をゆっくりと過ごせる場所に対するニーズが急上昇している。

ここでは詳述は避けるが、筆者が客にインタビューしたり、近年盛り上がりを見せている店舗などを取材したりすると、さらなる伸びしろを肌で実感するのだ。

とりわけその空気が顕著なのがカフェだ。ここ数年、都内を中心とするチェーンカフェの人の多さには目を見張るものがある。(https://jisin.jp/domestic/2322583/

少し前には、「ファスト」という言葉が流行語のようにもてはやされ「ファスト教養」や「ファスト映画」などという言葉も誕生したが、こうした「ファスト」が持てはやされることに対するある種の反動で、「スロー」に対するニーズが増していると感じられるのだ。

そんな中、カフェイン摂取して眠気覚ましにもなるコーヒーが、どこかファストなエナジードリンクのように受け止められることもあるのに比べ、ティーは優雅にゆっくりとくつろぐことができ、おしゃべりなどを楽しめると評価を得ているのではないか。

写真=iStock.com/Peggy Cheung
※写真はイメージです

こうした流れには、コロナ禍を背景に少しずつ浸透してきた「ヌン活」の影響も見過ごせない。ヌン活はホテルのラウンジなどでの本格的なアフタヌーンティーを指すが、これだと1万円近くかかることもある一方、チェーンカフェなら1000円もあれば済む(https://toyokeizai.net/articles/-/459425)。そんなわけでティーの持つ優雅さを手軽に楽しめるティーチェーンの認知度がさらに増したのだ。実際、ティーを売りにしているチェーンカフェにいくと、店舗デザインがゆったりとした配置になっており、女性たちが話に花を咲かせているのだ。

ただ、注目のティーチェーンとはいえ、その店舗数は珈琲チェーンには及ばない。本当に人々のライフスタイルに根付くかどうかは未知数だが、「チェーン」がファストなものであるという常識に反省が促されつつある現在、ティーが勢力を広げる余地は大きいと思うのだ。

関連記事
超一等地の原宿・渋谷に現れた「何もない空間」のビルに若者殺到…店舗数が少なくても儲かる真新しい仕組み
お客に焼かせる放置スタイルで、営業は3時間だけ…クセの強すぎる「オモウマいウナギ店」の知られざる秘密
小遣いと別に「スタバ代と便秘予防代で月2万4000円請求」高2娘の言いなりの親を待ち受ける致命的家計崩壊
二郎系、煮干、鶏醬油、町中華…元ラーメン店経営者が「潰れにくい」という視点で順位を付けた結果
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容