弛緩した場の空気を一変させた語り出し

そこで、私はひとり違う冒頭にしていました。

>私たちは「エンタメ」と「社会貢献」を掛け合わせた挑戦をしています。まったく異なる2つの領域をどうやって掛け合わせているのか、こちらをご覧ください。

司会の紹介を受けた直後、名前を名乗らず、キーワードを並べて語り始めます。「その意味を知りたい」と聞き手に先の話に集中してもらえる冒頭です。

ひとしきり会社概要を伝えたところで、「申し遅れましたが、私、DeNA人事担当の千葉です」と、ようやく自己紹介を挟む形式でした。

このプレゼンの冒頭はとにかく目立ちました。そして、語り出した瞬間、その場の空気が変わり、多くの学生がすぐに視線を上げてくれました。

結果として、合同説明会全体の中でもっとも印象に残ったプレゼンに選ばれることも多くありました。

大事なのは「どう話し始めるか」をきちんと考えること

冒頭の無遠慮は、私が遭遇した経験だけに言える話ではないはずです。

千葉佳織『話し方の戦略』(プレジデント社)

イベント、大きなプレゼン、スピーチなど、さまざまな場面に共通しているのではないでしょうか。

このような話をすると、「では、よくある冒頭はダメなのか」と違和感を示す人もいますが、そんなことはありません。

状況によって、むしろシンプルかつ、慣れた言い回しを使ったほうが効果的な場面はあります。

私が言いたいのは、無意識に前例にならってなんとなく冒頭を構築するのではなく、意識的に目的達成のための冒頭を自己選択してほしい、ということなのです。

関連記事
【第1回】あなたの話がわかりにくいのはこれが原因だった…だらだら長く話してしまう人が必ず使っている3文字の言葉
「会議の資料をコピーしておいて」では上司が現場で青ざめるだけ…"ゆとり世代"への正しいお願いの方法
部下のやる気を削ぎ、離職させてしまう…デキる上司ほどやらかす"最適なアドバイス"で部下を潰すセリフ
「行けないや、ごめん」と返信しちゃダメ…旧友やSNS友からの誘いにイマイチ乗り気になれない時の正しい返信
「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方【2023下半期BEST5】