地理の勉強をして「できるようになった」は大間違い

ちなみに自分は深く反省し、「どうして先端技術産業では水を使うのか」について実際に深く調べてみました。するとその理由は、「埃やゴミなどが大敵で、それを水で洗い流しているから」だったのだとわかりました。

例えばICチップの工場に行くと、地面が金網状になっていて、その下でずっと水が流れ続けており、その水のおかげで埃が舞ってしまうのを防いでいるのだそうです。

僕はそんなことも知らずに、地理の勉強をして、「地理ができるようになった」なんて勘違いをしていたのです。

外山滋比古『新版 思考の整理学』(ちくま文庫)

ですから、本書を読んで僕が得た教訓は、「頭が良くなったと錯覚していたけれど、それは本当の意味で勉強をしたわけではないんだな」というものです。

「学び」とは主体的に自ら知りたいと思って行動することであり、そうでないものはすべて紛い物の勉強だったのだと気付かされるのです。自分たちが勉強していたことというのは結局、本来の勉強ではなかったのだ、と。

もっと有機的に知識を繋げて、次の新しい広がりを得るための問いを自分の中で得ようとすること。そういう過程こそが、「思考の整理」なのだと思います。

思考の整理学』は、頭のいい人であればあるほど陥りがちな勉強の弱点を教えてくれる本だと言えるのではないでしょうか?

関連記事
【第1回】「中高一貫校に行きなさい」は絶対言ってはいけない…「自分で考える」子どもを育てるために親がすべきこと
横浜の高校を「留年→退学」で島根に転校したら、東大に現役合格…「地方留学」で切り開く大学進学の新ルート
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧【2022上半期BEST5】
子供に1000万円課金しても大学偏差値が3上がるだけ…賢い親は気づいている中学受験以外の課金先2つ
英語で「Pardon?」と言ってはいけない…おかしすぎる学校英語の正しい言いかえ9選