目的整合的なデータは「宝の山」

今井誠『あの会社はなぜ、経済学を使うのか?』(日経BP)

自然発生的にたまったデータでも、まったく使えないわけではありません。「当初の目的とは少し違うかもしれないけれど、こんなことができます」ということも大いにあります。

たまったデータを整理してみたら、もしかしたら「宝の山」になる可能性もあるかもしれません。とはいえ、ビジネスですから、これからは目的を念頭にデータを「ためる」ことを意識していくことも重要です。

データ収集の前に、まず明確な「目的意識」を考えることが必要。そして「目的意識」を明確にするには明確な「課題意識」が欠かせません。まず課題ありき、目的ありき、そのうえで「ためた」データがあってこそ、経済学者との協業も、効果が明確に高まっていきます。

関連記事
【第1回】グーグルやアマゾンは「経済学者の積極採用」で大成功した…20年前の日本企業が完全に見落としていたこと
「大学時代に実践した基本ばかりで、私には無意味です」新入社員にそう言われたプレゼン講師が返した答え
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容
なぜ「口下手な営業のほうが売れる」のか…「ペラペラ喋る営業」がハイパフォーマーになれない意外な理由
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ