「点数戦略」を怠る学生は受験で失敗する

結論から言えば、「教育投資をする余裕があるなら文系が有利。それ以外なら理系が有利」です。

一般に、文系の大学受験で使う科目は、英語、国語、社会です。理系の場合はこれが英語、数学、理科に変わります。もちろん大学によっては、文系でも数学を、理系でも国語を受けさせられる場合がありますが、多くの大学はこれら3科目で受験生を判別します。

受験で外してはならないのが、点数戦略です。どの科目に何点の配分があり、それぞれ何割をとって、合計何点で合格する。このイメージができていない学生は、軒並み受験に落ちます。

例を挙げると、私が東京大学文科三類を受験したときは、

英語 80点/120点
国語 70点/120点
数学 50点/80点
社会 70点/120点
合計 270点/440点

で合格する算段をつけていました。東京大学を文系受験する場合、二次試験では440点満点中の250~270点程度をとっていれば、ほぼ合格最低点に届きます。僕が文科三類を受験したのも、この合格最低点が東大文系の中で一番低いからでした。

「国語」「社会」は点差が開きにくい

ここで問題になるのが、理系は理数科目で点数を稼ぐことが容易ですが、文系はそれがしにくいことです。理科や数学は、本人の努力とセンス次第では満点を狙うことができます。一方で、国語や社会科目は、難関大学になればなるほど、点数を稼ぎにくくなります。

それは、難関大学特有の記述試験に原因があります。国語や社会は、受験生レベルでは、試験時間内に満点答案を作るのが難しい場合が多いのです。

実際に、東京大学の試験では、国語が120点満点とされているにもかかわらず、私の個人的な調査では85点以上をとっている学生を見たことがありません。私の聞いた中での最高点は83点でした。多くの学生は50点から60点に落ち着いており、合格者でも不合格者でも、それほど点差がついていない印象があります。

同じように、論述式の試験が行われる社会科目も、120点中の90点以上をとっている学生を見たことがありません。やはり多くの学生は合格者でも70~80点程度に落ち着いていて、ここでも差がつきにくいのです。

国語や社会は記述全体の中に、どれだけ答えとなりうる要素があるかで採点がなされます。自分の頭の中ではある程度分かっていたとしても、それをどれほど分かりやすく採点者に伝えられるかが重要になります。

文中の表現や歴史用語などを使えば部分点がもらいやすい回答を作ることができますが、最終的には採点者の受けるニュアンスの勝負になるので、必ずしも「この表現を書いたから○点」と保証されません。極論を言えば、考えが模範解答に沿うものであっても、それをうまく採点者に伝わるように書けなければ、0点もありえます。