なぜ目黒駅は目黒区にないのか

山手線の目黒駅は目黒区ではなくて品川区、品川駅は品川区ではなくて港区にある。最近ではかなり知られるようになったが、これをもって地元が鉄道の建設に反対したという「伝説」が巷間に広まるのは困ったものだ。

目黒の方は「目黒駅追上事件」と呼ばれ、汽車の煙や振動が農作物に悪影響を及ぼすと住民が反対し、現在地へ追いやったという。この手の「鉄道忌避伝説」は全国各地に見られるのだが、証拠もなく疑わしいものがほとんどだ。反対運動が証明されているものは、たとえば線路の築堤が川の氾濫の際に水を滞留させて困るなど具体的な理由からで、当時の人もそれほど非科学的なことは主張していない。

後付けでこのような忌避伝説が生まれる背景を考えてみると、「駅は都市の中心に作られるもの」という誤解があるようだ。

日本の主要幹線が敷設された明治期といえば、日常的に汽車を利用する人はあまりいない。駅の機能からしても現在と違い、乗客の他に貨物も扱うから広い用地が必要で、かつ地盤が良好で構内が水平であることが求められる。そもそも当時は旅客を奪い合うべき自家用車など存在しない。誰が好んで密集地の家屋を立ち退かせ、駅を市街地のまん中になど作るだろうか。国鉄のライバルとなる私鉄がより利便性の高い場所に駅を作るケースだってあると言われそうだが、それはだいたい昭和に入ってからの「電車の時代」の話である。

駅名が地名になっていく

明治22(1889)年に全通した当時の東海道本線でも、藤枝駅(静岡県)は青島あおじま村、豊橋駅(愛知県)は花田村、彦根駅(滋賀県)は青波あおなみ村、大阪駅でさえ曽根崎村にあり、いずれも同名の市や町、村にはなかった。今ではいずれも駅と同名の市内に含まれているが、品川駅や目黒駅のケースはたまたま「隣村」との境界が今に至っているだけである。

山手線の駅で変わり種なのが恵比寿駅だ。周知のようにビールの商品名そのもので、日本麦酒醸造会社の貨物専用駅が後に旅客も扱うようになった際、駅名をそのまま使ったのである。駅名になればやがてそれが「通称地名」となり、正式な町名に成長していく。今では既存の地名はすべて駆逐されて恵比寿、恵比寿西、恵比寿南という「商品由来の駅名にちなむ町名」が広いエリアを占めている。

写真=iStock.com/winhorse
※写真はイメージです

私鉄会社が乗客誘致のために命名した駅も地名化した。たとえば東京府北多摩郡小平村(現・小平市)大字野中新田のなかしんでん与右衛門組よえもんぐみに設置された西武新宿線の駅は、「小金井のお花見にはこの駅が便利です」というメッセージを込めて花小金井駅と命名されたが、これも昭和37(1962)年には正式町名に採用されている。

他にも山手線関係では新宿区高田馬場、豊島区目白、北大塚、南大塚などがそれぞれ駅名に合わせたもので、京王線の桜上水駅に合わせた世田谷区桜上水、目黒区祐天寺と横浜市港北区大倉山(いずれも東急東横線)、世田谷区豪徳寺(小田急小田原線)など枚挙にいとまがない。