人間は一面では語れない。それは経営者も同じだ。阪急阪神東宝グループの創始者、小林一三は私鉄経営のビジネスモデルを創造したことから、独創的な経営者として知られる。だが、ライターの栗下直也さんは「そもそも小林に起業家としてのプランも野望もなかった」という――。
小林一三
晩年の小林一三(写真=共同通信社)

伝説の経営者・小林一三が生み出したもの

「小林一三みたいな人はあまり最近出てこないよね」。記者時代に財界の偉い人がこうこぼしたことが妙に記憶に残っている。

「松下幸之助や本田宗一郎みたいな人がいない」「スティーブ・ジョブズのような人材が日本にはいない」とは聞き飽きるほど耳にしたが「小林一三みたいな人がいない」とはほぼ初耳だったからだ。

確かに日本の偉大な経営者列伝のような特集には必ず名を連ねているが、近年はどちらかというと元テニス選手でタレントの松岡修造の曽祖父のような文脈でしかメディアには名前が出てこない。

小林は阪急電鉄の祖であるが、彼が歴史に名を残すのは、都市近郊私鉄経営のビジネスモデルをつくりあげたところにある。ただ鉄道を敷くのではなく、乗降客を増やすために沿線に住宅地を開発し、遊園地や、百貨店をつくった。宝塚歌劇団をつくり、東宝も立ち上げた。彼が作り上げたものを点でみると見誤る。彼は大衆の新しいライフスタイルを発明したのだ。

大阪市北区芝田1丁目の阪急電鉄本社ビル
大阪市北区芝田1丁目の阪急電鉄本社ビル(写真=J o/CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0/Wikimedia Commons

鉄道経営に興味があったわけではない

小林について詳しい作家の鹿島茂の言葉を借りれば「大劇場、駅デパート、球場、郊外行楽地、室内プール、プレジャー・ランド、私鉄沿線の田園都市、洋風住宅など、いわゆる大正・昭和の新興中産階級のモダン文化が、みな小林一三の頭の中のアイデアの現実化であった」ことになる。

日本の経営史に名を残すイノベーターであることは間違いないが、面白いのは、そうしたプランが明確にあって起業したわけではない点だ。そもそも起業すら自発的にしていない。

パッとしないサラリーマン生活を長く続け、不運が重なり、鉄道会社の経営に携わり、これまた偶然が重なり、出資することになったのだ。

最初から、日本のライフスタイルを変えたいという志があったわけでも、鉄道会社の経営に携わりたかったわけでもない。ほかに選択肢がなかったのだ。